鬼滅の刃と言えばコラボ商品なども話題だし売り上げもランキング独占など、ファンでない一般層にも知られてきてますよね。
なんとテレビ番組に鬼滅の刃の聖地についても取り上げられました。
その聖地と言うのが「竈門神社」です。
今回は鬼滅の刃と竈門神社の共通点・類似点をまとめてみました。
竈門神社が鬼滅の刃の聖地とめざましテレビで紹介された
今週も
bookランキング独占の
鬼滅の刃??
めざましテレビの
ココ調で鬼滅の刃特集?
鬼門封じとして建立され
山伏の修行で着ている
市松模様がアニメと一致
している福岡・大宰府市の
竈門神社??
ほんと、服が一緒w pic.twitter.com/2FCfyXeWP0— 湖 (@namidakun75) February 18, 2020
ブックランキングで常に上位を独占していて大人気の鬼滅の刃ですが、とうとうテレビ番組にも取り上げられました。
放送されたのはめざましテレビのココ調というコーナー。
鬼滅の刃の聖地として、福岡県太宰府にある「宝満宮竈門神社(ほうまんぐう・かまどじんじゃ)」が紹介されました。
鬼滅の刃に出てくる主人公などと「宝満宮竈門神社」に共通点や類似点があり、そのためつながりがあるということでファンの間で聖地として広まってきているみたいですね。
また作者の吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)さんが福岡出身とのこともあるようです。
【宝満宮竈門神社の場所やアクセスなど】
- 住所:〒818-0115 福岡県太宰府市内山883
- 最寄り駅:西鉄電車「太宰府駅」徒歩約40分
- アクセス:太宰府駅からコミュニティバスあり(所要時間約10分、料金100円)
太宰府天満宮から徒歩30分 - 駐車場:有料(約100台あり)
それでは宝満宮竈門神社が鬼滅の刃の聖地化している理由とされている共通点・類似点を見てみましょう。
「宝満宮」竈門神社と鬼滅の刃の共通点・類似点
宝満宮竈門神社⛩
今日晴れてよかった😭 pic.twitter.com/GKB0zIHpIW— aoi 🇹🇼 (@aoi_sung) February 10, 2020
宝満宮竈門神社は鬼滅の刃の舞台というわけではありません。
しかし両者には共通点や類似点があるということで、ファンの間では聖地化しています。
ネット上で噂されているものをまとめてみますね。
- 名前が共通している(主人公が竈門炭治郎)
- 修験者の装束が炭治郎の羽織と柄が同じ(緑と黒の市松模様)
- 宝満宮竈門神社は大宰府政庁の守護のため鬼門封じとして建立された(鬼が類似している)
鬼滅の刃と共通点・類似点あるもう一つの聖地?「八幡」竈門神社
福岡の宝満宮竈門神社とは別に大分にも竈門神社があります。
そこは「八幡」竈門神社といい、ここにも鬼滅の刃との類似点があり聖地というファンがいます。
八幡竈門神社には人食い鬼の伝説があります。
ある里で毎晩人食い鬼が現れ人々を困らせていました。
そこで神様が「一晩で100段の石段を作れればいけにえを渡す、しかしできなければ二度と現れるな」と持ち掛けます。
鬼は石段を作りますが99段で夜明けが来てしまい逃げていきました。
この夜明けに逃げ出したという部分が鬼滅の刃の鬼が日の光に弱い設定に類似しているとされているんですね。
さらに八幡竈門神社にはたくさんの類似点があるんです。
福岡の竈門神社より、大分の八幡竈門神社の方が近いんじゃ?
栄えて大分 pic.twitter.com/c01NFKA6oZ— KOF(こふ) (@nen_nen_kororiy) February 19, 2020
- たまよ:鬼滅の刃には「珠世」という医者がいる、八幡竈門神社には玉依姫命・たまよりびめの石碑がある
- 神楽:鬼滅の刃にはヒノカミ神楽がある、八幡竈門神社にはかまど神楽がある
- 人食い鬼:鬼滅の刃にも登場、八幡竈門神社には人食い鬼伝説がある
- 天狗の面:鱗滝左近次の面、八幡竈門神社の南チケット売り場に天狗の面がある
- 竜:炭治郎の水の技、八幡竈門神社の拝殿の天井に白竜が描かれている
- 柱:鬼滅の刃では最高位の剣士を柱という、八幡竈門神社の祭神は36神で36柱とも呼ばれる
- 竹:ねずこの口に竹、八幡竈門神社の周辺では別府竹細工が特産
- 温泉:刀鍛冶の里にある、八幡竈門神社の周辺は別府八湯の温泉観光地
ちょっと直接は関係ないかなと思うものもありますが、類似点としてはありなのかなと思います。
コメント