食玩(おまけ付きお菓子)軽減税率のしくみと消費税は?買う時の見分け方は?

スポンサーリンク
時事問題

2019年10月から消費税率が引き上げられることに伴って、食品は生活に大きく関わるため軽減税率が導入されています。

食べ物なら全部8%と言ってくれれば分かりやすかったのに、現状すごく分かりにくくなってますよね!

こんななら上げない方がいいじゃない!と怒りの声も出るほどです。

そんな消費税8%か10%かのはざまにさらされているのが「食玩(おまけ付きお菓子)」なんですよね。

ラムネやガムが付いているからスーパーなどで食品とみなされてこれまで手軽に買えた食玩。

しかし軽減税率では8%の商品と10%の商品が混在することになります。

今回は食玩(おまけ付きお菓子)の軽減税率のしくみを簡単に説明しながら、具体的な商品名でもいくつかご紹介していきますね!

またスーパーなどのお店で消費税8%か10%かの見分け方はあるのかも調査しました。

食玩(おまけ付きお菓子)の軽減税率のしくみを簡単に説明!

すでに決まっている軽減税率のしくみで、食玩(おまけ付きお菓子)が8%になる条件は2つあります。

  1. 価格が1万円以下の商品であること
  2. 食品部分の価格が全体の3分の2以上であること

ポイントは価格の約66パーセント(3分の2以上)が食品の価格ってとこですね。

おもちゃの量ではなく価格というところがミソです。

だからこそ私たち消費者では分かりにくい!その食玩の価格割合なんて分からないですからね。

しかも判断はメーカーに委ねられているので、消費者や販売店でも発表を待つしかないという状況なのです!

そこで人気の食玩の消費税が2019年10月からどうなるのか、いくつか具体例を紹介していきたいと思います。

あの食玩(おまけ付きお菓子)は消費税8%か10%か?具体例を紹介

Amazonやスーパーで子どもによく買ってあげるあの食玩が軽減税率の対象なのか、1個の値段は安くてもやっぱり気になりますよね。

毎回買い物のたびに買ってたらチリも積もればですから。

人気の食玩を調査してみましたのでご覧ください。

チョコエッグ(フルタ製菓)

2019年9月現在、まだチョコエッグの消費税が何パーセントになるのかフルタ製菓からは発表されていません。

軽減税率の条件がおもちゃと食品の量の割合ではないということで、チョコエッグは消費者では判断しにくい商品のひとつです。

こちらはメーカーから発表され次第、追記していきますね。

セボンスター(カバヤ食品)

女の子のキラキラアイテムが入っている人気商品のセボンスター。

こちらはすでに消費税10%になることがカバヤ食品から発表されています。

カバヤ食品では普段から商品の価格割合は分析しているのですぐ決定したそうです。

しかもカバヤ食品はセボンスターだけでなく、他のおまけ付きお菓子もすべて10%になります。

  • ほねほねザウルスシリーズ
  • セボンスター
  • プレミアムセボンスター
  • ジュエルボックス
  • ジューCカラーボールシリーズ
  • マジョレットミニカー
  • シルバニアファミリーミニシリーズ
  • プラレールおふろで水あそびっこ

確かにカバヤ食品さんのおもちゃはクオリティが高いので、食品よりおもちゃの価格の方が高そうで納得です。

アソビグリコ(江崎グリコ)

ハート形のキャラメル4個におまけが1つ付いたアソビグリコも消費税は10%になります。

こちらもおもちゃの割合が3分の2以上だそうです。

アソビグリコは最近は木のおもちゃでクオリティ高いです。

子どもに配慮して口に入れたりしても安全とかそういうおもちゃであれば、おもちゃの価格は高そうですので10%であっても納得ですね。

ビックリマンチョコ(ロッテ)

シール入りのスナックチョコ菓子ビックリマンチョコは何と8%で軽減税率の対象となります。

こちらはおまけのシールの価格が安価で、お菓子部分の価格割合が多いためです。

確かにシールはセボンスターやグリコに比べたら安そうですもんね。

チョコ菓子も食べ応えあるし、これは食品に入るからと8%で納得です。

プロ野球チップス(カルビー)

プロ野球選手のカードがおまけに付いたポテトチップスですね。

今までの感じから行くと、紙のカードで安そうだしポテトチップスの量が多いから食品部分の価格も多そう=8%かな?と行きたいところですが、プロ野球チップスの消費税は10%になります。

確かにカード自体作るのは安いそうなのですが、プロ野球選手の写真を使用しているため権利料などでカード価格が高いのだとか!

そのためポテチの量は多くてもカードの価格の方が高くなるため、消費税10%になります。

権利料は盲点でした・・・。

こりゃ消費者がおもちゃの見た目などから見分けるのは難しいわけですね。

食玩(おまけ付きお菓子)で軽減税率の対象かの見分け方はあるの?

そうなると、ご紹介した以外にもたくさんの食玩(おまけ付きお菓子)があるのに分からない!ってなりますよね。

微々たる額でもレシート見るまで分からないのは何か嫌ですもん。
(言い方悪いけどだまし取られてる気になる/笑)

スーパーなどでどの食玩が8%で10%なのか見分け方があればいいのにと思って調査したところ、スーパーによって対応は全然違うことになるようです。

問い合わせが増えたりしてスタッフの業務に支障が出ると予想されるため、あるお店では食玩の販売を取りやめるそうです。

なんと!食玩が棚から消えてしまうお店があるとは・・・。

またお店によってはシールなどで分かるようにできるか検討しているところもあるそうです。

しかし消費税引き上げがもう目の前なのに、まったく対応はお店任せのようですね。

私たち消費者にとってもパッと分かる見分け方があれば助かりますが、お店の負担が増してしまうのも心苦しいところです。

できる対応としては食玩はもうおもちゃだと思って10%だと思っておくくらいしか今は出来なさそうです。

今回のまとめ

  • 食玩が軽減税率対象になる条件は「1万円以下で食品の価格が全体の3分の2以上」の商品
  • おまけと食品の「価格の割合」なので消費者には分かりにくい
  • 8%か10%になるかの判断はメーカーに委ねられている

 

食玩の軽減税率については消費者として「分かりにくいよ、何とかならないの!」って思っていただけだったのですが、小売店から撤去される場合もあると知って驚愕してしまいました。

政策のせいで食玩メーカーがあおりを食らうってことですからね・・・。

それだけ現場ではみんな混乱していて対応に困っているということだと思います。

消費者としてできることは、できるだけしくみを自分でも理解してむやみにスーパーやメーカーに問い合わせるのはなるべく避けるぐらいですかね・・・。

子どものころから大好きな食玩はずっと続くように応援したいし、なるべく販売店さんには食玩を店頭に置いてほしいです。

本当現場に混乱を押し付けるこのやり方は愚策だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました