相撲で座布団投げる理由や意味って?本当は禁止で逮捕される!?

スポンサーリンク
スポーツ

相撲を見ていると座布団が飛び交っていることがありますよね。

普段見ない人からしたら「なにあれ?なんか意味あるの?」って思うのも無理ないです。

見慣れている私としてもちゃんとした理由は知らなくて、「本当は理由あるの?」って感じですからね(笑)

ということで今回は相撲の座布団投げの理由や意味について調べました。

また座布団投げで逮捕?というちょっと怖い噂も耳にしたので、その辺もまとめましたよ。

相撲で座布団を投げる理由や意味


大相撲の会場で座布団を投げる時は以下のような時です。

  1. 平幕(三役以下の力士)が横綱に勝った時
  2. 三役級が横綱に勝った時
  3. 優勝が決まった取り組みの時
  4. 物言いが付いた取り組みやその判定に納得がいかない雰囲気の時

【三役とは?】
小結、関脇、大関の力士のこと

現在の相撲の会場で座布団を投げる時というのは、だいたいが取り組みが盛り上がった時もしくは結びの1番です。

また物言いが付いた結果が会場の雰囲気と反対だったりした時に、ブーイング的に投げられることもよくあります。

座布団を投げる理由や意味としては、良くも悪くも観客の意思表示という風に思って間違いないでしょう。

ちなみに座布団投げは「座布団の舞」とも言うそうですよ。

相撲で座布団を投げるのはいつからで由来は?

一説には明治時代が由来とも言われています。

ファンがひいきの力士へご祝儀をあげるために自分の持ち物を投げ込み、それを力士が返しに行きご祝儀と引き換えていたというものです。

しかしそれが現在の国技館ができた時に禁止され、自分の持ち物や差し入れは投げては行けないことになりました。

そのご祝儀を投げる習慣(投げ花)が座布団投げという形で残っているという説です。

でも個人的にはそんな大層な理由は現在は関係ないんじゃないかなと思いますね。

プロレスとかでもテープ投げたりしますが、スポーツでは興奮した試合などで物を投げることってよくあります。

相撲も同じで、観客の興奮の表れでその場のノリでやってると私は思いますね。

ご祝儀投げ花の代わりが現在の懸賞金に

ファンからの投げ花がなくなった代わりが懸賞金システムです。

取り組みの前に旗を持った人がグルグル回っているあれです。横綱や注目の力士の取り組みでは3周くらい回ることもありますよね。

あの旗は企業が1本6万円で出しているものになります。

多い時では40~50本出るので・・・うーん、相当な金額です^^

相撲で座布団投げるのは本当は禁止!逮捕されることもある!?


あの座布団はペラペラのせんべい座布団ではなく、割とゴツイものです。

そんなにふかふかって訳ではないんですが、薄く見えてもけっこう重くて1キロ弱もあるんです。

しかも国技館の形状はすり鉢状。

上の方からそんな座布団が飛んできたら首がやられるのは想像がつきますよね。

そのため座布団投げは館内放送でもやらないように注意されているんです。

しかし座布団投げあっての相撲と考えているファンも多く、あくまでも「お願い」としてファンマナーに呼びかけているものになるため無くならないのが現状です。

全場所の取組表に「暴行罪・傷害罪に該当する場合がある」と強く注意する掲示をしたり、投げられないように2~4枚をつなげる”新型”座布団もあるにはあります。

しかし新型が採用されていない場所もあるので飛ぶ時は飛んでしまっているという感じですね。

2019年5月にトランプ大統領が升席での観戦をした際には、「相撲競技観戦契約約款」を掲げてかなり強く注意されています。

相撲競技観戦契約約款第8条「禁止行為」に座布団投げが含まれる

相撲競技観戦契約約款第11条「販売拒否対象者の指定」で今後行為者には入場券の販売を行わない

今後チケットが買えなくなる=出禁まで持ち出すとは、トランプさんの警備でかなり厳重な体制であることが伺えますね。

でも本来こういう決まりがあることが広まれば、もっとマナーもよくなるのではないでしょうか。

今回のまとめ

  • 現在の相撲で座布団を投げるのは「番狂わせ」で盛り上がった時
  • 理由や意味としては観客の意思表示の側面が大きいと思われる
  • 由来は明治時代のご祝儀=投げ花という説あり
  • 座布団投げは本来は禁止!悪質だと逮捕・処罰される可能性も示唆されている

私は前々から座布団投げって危ないなと思ってたのですが、マナーでダメなだけでちゃんとした約款があることは知りませんでした。

おそらく同じような方は多いと思います。

ちゃんと決まりがあるなら明確に禁止として投げないようにしたらいいと思います。

毎場所楽しみに観ているファンですが、掛け声や歓声でファンの声は力士にちゃんと届くと思いますしね!

せっかく見に来てその場の雰囲気で座布団を投げて、人様をケガなんかさせようものなら目も当てられません。

相撲協会に改革を願うなら、ファンも危険な伝統はやめるのも必要ではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました