元サッカー日本代表の本田圭佑さんが新しいサッカークラブを立ち上げると発表しました。
チームの選手はトライアウトで募集するとのことですが、プロレベルじゃないと入れないだろうな~なんて最初からあきらめている方もいるのでは?
応募フォームを見ると性別は女性も選ぶところもあるし、社会人サッカーリーグ所属のクラブなのでやる気があれば門戸は広そうですよ!
今回はOneTokyoサッカークラブのトライアウトの応募資格、応募方法についてまとめていきます。
もくじ
OneTokyoサッカークラブトライアウト応募資格はシンプル!
2020年、本田圭佑、サッカークラブをみんなと一緒に創り上げるためゼロから立ち上げます。
クラブ名「One Tokyo」
運営は2週間前にtwitterで出会った大学生の奥山くん。
選手もゼロからなので1/24にトライアウトをします。
勝利にこだわる選手に集まって欲しいです。#onetokyohttps://t.co/Pwyx8JiFfG— KeisukeHonda(本田圭佑) (@kskgroup2017) January 14, 2020
公式サイトにある応募資格は非常にシンプルです。
- 都内近郊勤務・在住の方
- 毎日トレーニング可能な方
毎日トレーニングをすることが前提なので、どうしてもクラブがある都内に近い方を募集しているようですね。
地域の限定はありますが、それ以外は無いと言ってもいいですね。
なぜこんなに応募資格がある意味ゆるいのかと考えると、OneTokyoは運営責任者も慶応大学生の奥山大さんなんですよね。
本田圭佑さんは年齢とか年功序列とかはまったく気にしていないと言えます。
なにせこの奥山大さんとはOneTokyo立ち上げ2週間前に出会ったばっかり、しかもTwitterで知り合ったんですから。
本田圭佑さんがいつも言っているように、自分で考えどう思うか、そしてどう行動するかができる人が重要視されているように思います。
それに「勝利にこだわる選手に集まってほしい」とのことですので、自分やチームがどうしたら強くなれるかなど考え動ける人が求められているように感じました。
僕は「関わる人全員の貢献を可視化したい」って思ってるんですが、みなさんはどんなクラブにしたいですか? #onetokyo
— KeisukeHonda(本田圭佑) (@kskgroup2017) January 14, 2020
本田圭佑さんがいろいろヒントのようなことをツイートされてるので、意識するとよさそうですね!
OneTokyoサッカークラブのトライアウト応募方法まとめ
トライアウトの応募フォームはけっこう細かく入力項目があります。
応募締め切りは2020年1月20日(月)正午で、応募開始から約1週間と短いですのでご注意くださいね!
【個人情報】
- 氏名(ふりがな)
- 性別
- 生年月日
- 年齢
- 携帯番号
- メールアドレス
- 住所
- 職業
- 勤務先住所
【サッカーに関して】
- 第一希望ポジション
- 第二希望ポジション
- 第三希望ポジション
- 身長
- 体重
- 利き足
- 過去所属チーム
- その他サッカーに関する経歴
- 備考欄
備考欄が設けてあるので、ここに本田圭佑さんがツイートで呼びかけてることとかに対する自分の意見や具体策なんか書くと良さそうかな~。
もちろんそれだけじゃなくてポジション競合とかも合格・不合格に関わると思いますが、選手以外のポジションなんかでもOneTokyoに関わる機会はあるのではないかと私は思います。
皆んなが1つになって、創るサッカークラブ。監督や選手のスカウトや獲得、グッズ作成や販売、ファンサービスやスポンサー営業など、リアルサカつくという『ドリームジョブ』を自由に発案して選挙を行なって決めてく。
引用:OneTokyo.jp
選手だけでなくすべての関わる人で作っていくと本田さんはおっしゃっていますので、一緒にやってみたいという方はぜひ熱意を持って応募してみると良いんじゃないかなと思います。
OneTokyoのトライアウト日時・場所
- トライアウト開催日時:2020年1月24日(金)10時~16時
- 開催場所:アミノバイタルフィールド(調布)
- アクセス:京王線飛田給駅
トライアウトでは参加費5000円がかかります。
当日、現地で現金にて徴収となりますのでお釣りの無いように用意していくといいですね!
本田圭佑のサッカークラブOneTokyoの情報まとめ
- オーナー:本田圭佑
- 運営責任者:奥山大(おくやま・まさる)
- 代表者:鈴木良介
OneTokyoの所属は東京都社会人サッカーリーグ4部となっています。
新規加盟ですので4部からスタート、4部リーグで1位となれば3部へ自動昇格となっていきます。
【OneTokyo運営責任者:大学生の奥山くんについてはこちらの記事をどうぞ】

コメント