フラワーガール(フィギュアスケート)に選ばれる方法や条件は?

スポンサーリンク
スポーツ

フィギュアスケートで選手の演技後に、花束やプレゼントが客席からリンクに投げ込まれる光景はすっかりお馴染みとなりました。

投げ込まれた花束やプレゼントは、フラワーガール(ボーイ)と呼ばれる小学生ぐらいの子たちが拾います。

国内外問わず、フラワーガールたちが一生懸命拾う姿は健気で可愛いくて大好きです。

  • フラワーガールに選ばれる子たちはどんな子たちなんだろう?
  • 見たところ、かなりスケート技術は高そうなので一般の子ではなさそうな…?
  • 大会の関係者?それとも応募?はたまたオーディション?
  • 衣装は揃えてるところが多いけど自費なのかな?

ということで今回は、意外と謎多きフラワーガールたちにスポットを当てたいと思います!

フィギュアスケートのフラワーガールは習っている子たち

フラワーガールの子たちは一般の子なのか、それとも応募か何かで募集された子なのでしょうか?

実はフラワーガールたちは大会の開催場所近くのクラブでフィギュアスケートを習っている子たちです。

どおりでスケートが上手だと思った!

もうちょっと詳しく言うと開催場所の連盟に所属する選手が選ばれます。

例えば2019年のNHK杯国際フィギュア大会は北海道で開催されましたが、協力は北海道スケート連盟でした。

なのでこの時は、北海道スケート連盟に所属してるクラブに通っている子がフラワーガールとなれたということです。

フラワーガールと呼ばれますが中には男の子もいますよ。
その場合はフラワーボーイと呼ばれます。

実際に羽生結弦選手や宇野昌磨選手もフラワーボーイを経験したそうです。

一流選手の演技を間近で見る機会なんてめったにありませんよね。
すごく良い刺激になると思います!

フィギュアスケートを習っている子たちにとっては貴重な経験となることでしょう。

フラワーガール・フラワーボーイに選ばれる方法や条件

ではクラブに所属していれば誰でもフラワーガール(ボーイ)に選ばれるものなのでしょうか?

答えはNOです。

フラワーガールになるには一定の条件があるようです。

  • 選手よりも身長が低いこと(140㎝前後が望ましい)
  • 年齢は小学生ぐらい(9歳~13歳ぐらい)
  • ブロック大会などで好成績を残した

などの条件があります。
とくに好成績を残すという条件はかなり厳しいものと思います。

他には大会によっては「会場から1時間以内のところに住んでいること」なども条件に入ることもあるようです。

のん気に「フラワーガールたちスケート上手いな~」などと思っていましたが、上手いと言うレベルではなく実力ある若手の精鋭たちでした。失礼しました(汗)

また条件に当てはまっていても、所属しているクラブがある地域で大会が開催されないとフラワーガールにはなれません。

実力もそうですが、運も必要となってきそうです。

フラワーガールになれること自体かなりラッキーなようですね。

 

スポンサーリンク

 

フラワーガールの衣装は好きなのを着せることはできる?

フラワーガールの衣装は誰が用意しているのでしょうか?

国によって衣装は個人のものだったり大会の運営側が用意したりと様々。

個人で用意する場合は、全体のカラーだけは揃えて統一感を出すことがあるようです。
ですが共通して「選手よりも派手な衣装はNG」となっています。

日本で大会が行われる場合、大半は大会運営側が用意しています。

落ち着いた色合いの衣装ですね。

子ども用の衣装にしては渋いなと思っていましたが、「選手より派手な衣装はNG」と聞くと納得です。

フラワーガールの衣装を観るのもフィギュアスケートファンの楽しみの1つ。
国際大会となるとお国柄が出て一層面白いです。

着物風なんてあったんですね!可愛い!

プレゼント回収以外に仕事はあるの?

フラワーガールたちは、リンクに投げ込まれたプレゼントを回収する以外にも役割があります。

大会の開会式での入場行進を務めたり、オープニングやエンディングでマスゲームをパフォーマンスします。

2017年のNHK杯ではエキシビジョンのオープンニングは、開催地が大阪ということもあり大河ドラマ真田丸をイメージしたものだったそうです。

真田丸リアルタイムで見てました!これは観たかった~。

私はフラワーガールはプレゼントを回収するだけだと思っていたので、オープニングやエンディングでパフォーマンスすることを知りませんでした。

フラワーガールたちにとっては晴れの舞台ですね!

とても緊張すると思いますがこの経験は絶対に自分の財産になると思います!

会場を盛り上げる他にも、リンクに落ちたゴミを拾うなどリンク上の環境を守る大事な役目もあります。

ぬいぐるみから落ちた毛の1本1本も全て拾わなくてはいけないそうです。
(後に滑る選手の演技に影響してしまうため)

かなり地道な作業ですよね。

リンク整備には専門の係の人が控えていますが、こういった簡易的なことはフラワーガールがするようです。

フラワーガール偉いです!

めったにないことですがリンク上に穴を発見しフラワーガールが穴を埋めました。

これからはプレゼント回収だけでなく、フラワーガールの仕事ぶりにも目を向けようと思います!

 

スポンサーリンク

 

フラワーガール・フラワーボーイは選手と触れ合うチャンスはある?

選手ととっても近い位置に控えられるフラワーガール。
運が良ければ選手と触れ合えるチャンスがあるようです!

羽生結弦選手とハイタッチや記念写真!フラワーガールの子たち嬉しそうですね。

ネイサン選手と記念写真。

調べてみたら予想以上に選手とフラワーガールたちが一緒に撮った写真がSNSに投稿されていました。

有名選手と一緒に写真撮れるなんてうらやましい限りです!
リンクの上とはまたちょっと違ったリラックスした顔をしていますね。

ロシアで開催されたとき、羽生結弦選手の演技後にフラワーガールが自分で用意したプレゼントを手渡ししたことがありました。

子どもに寛大なロシアということもありその場は微笑ましい感じで終わりました。

ですがフラワーガール本来の役割とはかけ離れているのでこういうことは国内大会では無いでしょう。

またリンクに投げ込まれた大量のプレゼントは、選手1人では持ち帰れないのでフラワーガールにおすそわけされることもあるようです。

良い思い出になりますよね。

中には有名選手からサインがもらえたという超ラッキーなフラワーガールもいるみたい!
一生の宝ですね~~。

フラワーガールに選ばれる方法や条件まとめ

開催地も年齢など条件にぴったり当てはまらないと選ばれないフラワーガール。
運も必要なかなり狭き門となっているようです。

ですが2019年から全日本ではリンクに投げ込まれるプレゼントのあまりの過熱ぶりに投げ込み禁止となってしまいました。

選手や観客の安全やスムーズな大会進行のためだそうです。そのためフラワーガールを目にする機会が減ってしまいました。

少し残念ですがフラワーガールはパフォーマンスを披露する時間がとられているのでそこでしっかり楽しみたいと思います。

ちなみに安藤美姫選手、紀平梨花選手もフラワーガールを務めたことがあるそうです。
今後もフラワーガールを務めた子から将来有望な選手が出てくるかもしれませんね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました