夢通訳機は夢グループが販売している海外旅行や外国語の勉強に使える翻訳機ですね。
私もテレビCМで何度か見かけたことがあります。
住んでいる場所柄、通訳機の購入を考えていた私もレビューが気になっていました。
今や翻訳機そのものは多種多様に存在し、どこのメーカーのものを選べばいいか、どの通訳機がいいのかもイマイチ分かっていませんでした。
そこで今回は夢通訳機のセールスポイント、どのくらい使い勝手がいいのかなどの口コミ評価についてみていきたいと思います!
詳しい使い方や有名なポケトークとの違いもまとめました。
もくじ
夢通訳機のCMでの売り・推しポイントまとめ
商品と社長の喋り方がすんごい不安になる pic.twitter.com/KN0spvx8vs
— スエリョー (@sueryoo) March 8, 2020
夢通訳機のCMを見てみると、主に4つの機能について石田社長さんがお話していました。
- 音声翻訳
- 画像翻訳
- 録画翻訳
- オフライン翻訳
内容を見てみると結構便利そうですね!
話したいことを吹き込んで翻訳するだけかと思いきや、思ったよりしっかりした製品のようでした(夢グループさん、すみません(>_<))
画像翻訳機能やオフライン翻訳機能もあるのはかなりうれしいですよね!
(各機能については次の見出しで解説しています)
夢通訳機の詳細スペックと価格
では夢通訳機の詳細スペックをまとめます。
ここで4つのメイン機能も解説しますよ!
特にこのような通訳機って使う時にインターネットが必要とか知らなかったので、ぜひチェックしてみて下さい。
夢通訳機の音声翻訳機能について
音声翻訳はどの翻訳機でも備わっていますが、夢通訳機は106言語に対応しているようです。
他社製品の翻訳機能について調べてみると、大体の翻訳機の対応言語数が80言語前後のようでした。
もちろん夢翻訳機より多くの言語に対応している翻訳機もありましたが、対応言語数に関しては夢通訳機は結構優秀ですね!
音声翻訳は通訳機におけるメインの機能です。
日本語で「おはようございます」としゃべりかければ「Good morning」と出てくる。
夢通訳機の画像翻訳機能について
画像翻訳は他社製品の通訳機にも備わっているものが多いようです。
夢通訳機にもカメラが内蔵されており、そこで文章を読み取ることで任意の言語に翻訳することができる機能です。
ただこちらの対応言語は夢通訳機も他社製品同様、音声翻訳に比べて翻訳言語数は少なくなります。
ちなみに夢通訳機の画像翻訳に対応している言語数は40言語です。
念のため、他社製品の翻訳機の画像翻訳時の対応言語数を調べてみましたが、平均50言語前後でした。画像翻訳においては他社と差異はなさそうですね!
英語で書いてある商品の説明書に夢通訳機をかざすと、日本語に翻訳してくれる。
夢通訳機の録音翻訳機能について
次に録音翻訳機能です。
これは自分がよく使う言葉を任意の言語に翻訳し、それを保存しておける機能です。
後から何回も聞きなおすことができるので、石田社長は「外国語の勉強におすすめ」としているわけですね!
【録音機能の使い方例】
- 旅行で使いたいフレーズを録音して何回も聞いて発音練習
- 単語カードのように覚えたいフレーズの正解を聞く
夢通訳機のオフライン翻訳機能について
そもそも翻訳機自体、ネット接続するものだという認識がありませんでした!
このオフライン翻訳は読んで字のごとく、ネット(Wi-Fi)環境のないところでも翻訳機能を使うことができるものです。
ただしこのオフライン翻訳機能が使えるのは日本語、英語、中国語、韓国語の4か国語に限定されています。
この部分に関しても他社製品も同じく対応言語に限りがあるので差異はないでしょう。
海外旅行で夢通訳機を使おうと思っていた方はご注意くださいね。
今の時代、海外旅行でもWi-Fiルーターをレンタルするのは普通だと思うので特に困ることはなさそうですけど。
個人的にはフランス語やドイツ語、スペイン語はがあるとうれしかったかな。
でも価格を考えるとオフライン翻訳機能があるだけ良いのかもしれません。
他社の価格が高い通訳機でもオフライン翻訳が搭載されていないものもあるようで、「せっかく旅行に行ったのに全然使えなかった」というレビューもありました。
そういった点を考慮すると、オフラインで使用できるという点もメリットですね!
夢通訳機の使い方
夢グループの商品といえば機能は簡素化してあり、年代問わず使いやすい仕様のものが多いですよね!
こちらの夢通訳機も「音声翻訳・画像翻訳・録音翻訳・オフライン翻訳」の4つの機能のみでカンタンに使えるようになっています。
マスクでおなじみ夢グループの商品「夢通訳機」ってネーミングが最高 pic.twitter.com/BYDRsCreZH
— 長野五輪 (@nagano_olympic) May 18, 2020
【使い方手順】
- 本体を充電
- 本体右横にある電源ボタンを長押しして電源を入れる
- 画面にそれぞれ4つのアイコンが出てくる
- 使いたい機能のアイコンを画面上でタップする
- Wi-Fiを使いたい場合は「設定」の「Wi-Fi」をオンにして、ご自分のWi-Fiルーターのパスワードを入れ設定する
音量と決定キー、録音ボタン2つ(青色と赤色)のようなものが見えましたがこちらのボタンについての説明はなかったので、おそらく商品の取り扱い説明書に書いていると思われます。
機能もそんなに複雑なものはなかったので、操作的には簡単そうですね!
夢通訳機とポケトークの違いは?
テレビでも紹介されていたポケトークは通訳機の中でも認知度の高い商品ですが、夢通訳機と一体何が違うのか、夢通訳機にないポケトークの機能について調べてみました。
- 双方向の翻訳ができる
- 会話レッスン機能がついている
- お金の単位を換算できる
- 世界時計がついている
- カメラ翻訳(夢通訳機で言う画像翻訳機)の自動識別機能がついている
- 保証サービスがついている
上記がポケトークの夢通訳機と比較して優れていると思われる機能です。
ポケトークの対応言語は55言語と夢通訳機と比較しても少ないですが、双方向で翻訳してくれるみたいです。そのため会話形式の翻訳が可能です。
夢通訳機には双方向の翻訳機能は搭載されていないので、実際に会話をする分には非常にスピーディーで使いやすそうですね。
また会話レッスン機能もあるということで、夢通訳機の録音機能より英会話の勉強に優れているようですね!
これは商品名でもある「トーク(会話)」をメインにしているからでしょう。
他にもカメラ翻訳においての自動識別機能は「何語の文章かわからない!」で困ったときには非常に便利ですよね!
ポケトークの謳っている保証サービスは、「ワイド延長保証サービス」というもので、ポケトークの標準保証は一年間ですが、それを3年間に延長できるようです。
保証内容も自然故障に加えて、落下や水没させてしまったときも保証してくれるようです。
一方、夢通訳機はお買い上げ日から6ヶ月間はメーカー保証があります。
ただし対応言語数はポケトークよりも多くポケトークはオフライン翻訳に対応していないので、一概にポケトークのほうが便利とも言えないようです。
自分が使いたい目的に合わせるのが大事ですね。
夢通訳機の口コミは?Twitterやネットでの評価を集めてみた
肝心な口コミやネット上の評価についても見ていきたいと思ったのですが、欲しいという声はあるものの使った口コミや評価は今のところ見つかりませんでした。
夢グループで一番好きな商品は「夢通訳機」 pic.twitter.com/5c7eiEsjTy
— ながにゃん (@neko3214) April 27, 2020
誰か夢通訳機とポケトークの比較してほしい
— KNT (@11_KKNTT_11) July 10, 2020
夢グループの夢通訳機欲しい pic.twitter.com/ylJ52yBFYl
— 反核 反戦 反町隆史(改 (@daibastard3) July 9, 2020
驚いたのは思った以上に辛口コメントが少なかったことです(笑)
もう夢グループの商品はネット上でも「お茶の間のオアシス」として、受け入れられているようです。
ただこの夢通訳機に関しては、他の夢グループの商品の中でも素直に欲しいと思っているひとが多かったです。
口コミ評価に関しては引き続き探して、見つかり次第追記いたします。
今回のまとめ
夢グループの商品は他社製品と酷似しているとも言われてきましたが、特徴としては「便利でシンプル」が売りのようにも思います。
夢グループ自体が新聞の折り込みに入っているチラシの通販がメインだったために、夢グループの商品を購入する年齢層が年配の方に多かったので、できるだけ機能をシンプルに使いやすい仕様にしているのでしょう。
必要な機能だけを搭載させている上に、価格も初回限定であれば安く購入することができる夢通訳機は検討の余地はあるかと思います。
今回の夢通訳機も似ているとされるポケトークとの差別化をうまく図った機能で売り出していると思います。
初回価格は10,000円と、他社の翻訳機と比較しても安く手に入れることができるので、まだ夢グループデビューをしていない方は試しに購入してみてはいかがでしょうか?
コメント