台風で換気扇からホコリが逆流!?原因と対策まとめ

スポンサーリンク
生活・お金

家の中には換気扇がわりとたくさんありますよね。

換気扇と言えばキッチンですが、トイレやお風呂にもあります。

なんと台風などでそこから風が逆流してきて中のホコリが散乱するということがあるんです!

また換気扇自体も壊れる可能性があるようです。いや!盲点過ぎるでしょう!

今回は換気扇からホコリが逆流する原因と対策をまとめました。

台風で換気扇から室内に逆流!?原因は強風・暴風

台風で換気扇から室内に雨やホコリ・汚れが逆流してくる原因は間違いなく強風・暴風です。

風向きと換気扇の設置されてる向きで運もあるのですが、外の開口部がバタバタと音を立てたりしていつもと反対方向に羽根が回るので中に逆流してしまうのですね。

羽根がいつもと反対方向に回ることで換気扇が壊れたり、電気系統がショートして停電を引き起こすこともあるとか!

あまり聞かれないことだったので私もまさか換気扇から逆流の可能性があるなんて思いつきませんでした。

でもTwitterを見ると2018年の関西での台風21号の時もかなり被害があった方が多いようです。

窓ガラスの飛散防止とともに、換気扇の逆流対策も備えておいた方が良さそうです。

【台風対策】換気扇ホコリの逆流防止は掃除とふさぐこと

キッチン(台所)の換気扇は掃除していてもお風呂やトイレは意外に忘れていたりしませんか?

トイレやお風呂の換気扇は小さいのでまずは掃除をしましょう。

これでホコリが逆流によって飛散しまくることは防げます。
(多少掃除のできない奥のホコリが飛んでくることはあります)

そしてキッチン含め雨水の浸入を防止するためにダンボールや新聞紙で覆い、養生テープでふさいでおくと安心です。

キッチンの換気扇は羽根が異音を立てることもあるので、合わせて羽根が回らないようにテープで固定しておくと万全ですね!

台風が来ている時は換気扇はオフ・24時間換気システムもオフにする

台風が来ている時は換気扇を回してしまうとモロに逆流する原因になってしまいます!

雨水が普通に入ってくることになるので、台風が来ている時は換気扇はオフにしておきましょう。

忘れがちなのが24時間換気システムとか常時換気システムですね。(お風呂に多いかな)

24時間換気もオフにすることを忘れないようにしてください。

メーカーによってスイッチは違うと思いますが、お風呂なり付いている場所の近くにON/OFFパネルがあるはずなので1度確認することをおすすめします。

今回のまとめ

  • 台風の時は風と換気扇の向きで強風・暴風が逆流することがある!
  • 逆流することで羽根がいつもと反対方向に回って壊れたりショートすることもある
  • 逆流によるホコリ飛散対策は新聞紙やダンボールで覆って養生テープでとめる
  • 万全を期すなら羽根が回らないように固定する

コメント

タイトルとURLをコピーしました