サトウのご飯(レトルトパック)を電子レンジのチンなしで食べる方法

スポンサーリンク
生活・お金

サトウのご飯などのレトルトパックのご飯って、通常は電子レンジでチンして食べるものですよね。

私は温めずに1口食べてみたこともありますが、硬くてポソポソしてて当然ですがおいしさは激減でした(笑)

災害時などは停電するかもしれず、チンなしで食べる方法を知っていれば便利ですよね。

カップめんや缶詰など電子レンジが無くても食べれるものを備蓄しておくのも重要だけど、やっぱりご飯が食べたかったりすることもあるはず。

そこで今回はサトウのご飯をレンジのチンなしで食べる方法をご紹介します。

サトウのご飯(レトルトパック)はチンなしでもOK!湯せんで調理

停電して電子レンジが使えなくなってもサトウのご飯は食べられます。

1つ目は湯せんで温める方法です。

お家で鍋をする用にカセットコンロならある!という方も多いでしょう。

またはガスや水は使える状態であればレトルトパックご飯をレトルトカレーのようにお湯で温めることで食べられます。

パックを開けないので最悪飲料水でなくてもOKです。

湯せんの時間は長くなっちゃいますが、目安は15~20分。

こちらの時間は以前はサトウ食品のホームページにも書かれていました。

必ず守って欲しい注意ポイントが「パックの表示を見ること」です。

メーカーによっては容器が湯せんに対応していなかったり、時間が違う場合もありますのでパックの説明を必ず確認してくださいね!

サトウのご飯はレンジ無しで調理もできる!パックを開けてチャーハンやおかゆに

2つ目の方法もカセットコンロやガス、水が使える前提となりますがパックを開けて調理して食べられます。

そのまま具材などと炒めてチャーハンにしたり、水を加えて煮ればおかゆや雑炊を作ることができますよ!

材料が揃っているなら美味しく食べられておすすめの方法ですね。

私はサトウのご飯などレトルトごはんは、1度チンしてからじゃないと調理できないとなぜか思ってたので盲点でした。

ただし食感がやや硬くパラッとしてお茶漬けに近かったですね。

全然マズイわけじゃないですが、「ちょっと美味しくない」と感じる方もいそうだなと個人的には思いました。

サトウのご飯などのレトルトパックは温めずに食べてはいけない!?

以前温めずにサトウのご飯を食べてみたらポソポソでおいしくなかったと言いましたが、実はおいしくないだけでなく体にも良くないということが分かりました。

1度炊いて冷めたご飯のデンプン質は、人間には消化しにくいものになっているんです。(β化というらしい)

そのため胃腸が弱い方は冷たいパックご飯をそのまま食べるとお腹を壊すことも。

温めることで人間にも消化できるデンプンに変化する(α化)ので湯せんしたり炒めたり、煮たりすれば大丈夫ということになります。

おいしくないだけでなく消化できない=エネルギーにならないということなので注意してくださいね。

もし災害で停電だけなくガスの寸断や断水にも備えたいという方は、以下のような「アルファ化米」を備蓄しておくのもおすすめです。

 

アルファ化米は水かお湯を入れるだけで食べられるようになるご飯です。

水は避難所などでももらえたりするし、避難用に備蓄していたりもしますよね。

味も炊き込みご飯やわかめご飯などバリエーションがあるので飽きにくいですよ!

 

今回のまとめ

  • サトウのご飯(レトルトパックごはん)はチンなしでも食べる方法はある
  • 湯せんなら15~20分、パックを開けないので飲料水でなくてもOK
  • パックを開けて炒めたり煮たりしても食べられる、しかし食感はちょっと硬め
  • 冷たいままのサトウのご飯は人間には消化できないデンプンなので食べない方がいい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました