冷感、抗菌、消臭、防虫の効果があると話題のハッカ油。
夏場でもマスクをしなければならないとあって、少しでも涼しくするためにハッカ油が役立つとのことなんです。
スプレー容器や材料を用意すれば、家庭でも比較的手軽にハッカ油スプレーが作れるとのことなので、作り方や気を付けることをまとめてみました!
ハッカ油スプレーの作り方
“マスクに冷涼感” 北見市特産ハッカのオイルが人気 北海道https://t.co/FlG7lJXx7o
— NHKニュース (@nhk_news) June 2, 2020
家庭で使いやすい100mlの容器分のハッカ油スプレーの作り方を紹介します。
用意する物は4つです。
【100mlスプレー容器】
ガラス製のものがおすすめです。
ハッカ油にはプラスチックを劣化させる成分が入っているためです。
スプレーのヘッド部分もチェックしてポリスチレン、PS、スチロール樹脂と表示があるものは避けてください。
【無水エタノール 10ml】
水に溶けにくいハッカ油を混ざりやすくするために無水エタノールを使用します。こちらもドラッグストアやネットで手に入ります。
防腐作用もあるので物持ちも良くなります。
【ハッカ油 10滴程度】
肌に使うので10滴程度が目安です。
しかし肌が弱い方は10滴以下に留めておくとよいでしょう。
【精製水 90ml】
不純物のない純度の高い水です。
ドラッグストアなどで簡単に安価で手に入ります。
無ければ軟水のミネラルウォーターや水道水でも構いませんが、肌に直接使う場合は精製水や軟水ミネラルウォーターをおすすめします。
現在ドラッグストア等で無水エタノールが品薄になっていることがあります。
無水エタノールは家庭で看護が必要な方などが無いと困るものなので、在庫が少ない場合は配慮していただくようにお願いします。
作り方も簡単です!
- スプレー容器に無水エタノールとハッカ油を入れる
- 容器を軽く振り、精製水を加える
- 再度振り混ぜて出来上がり
ドラッグストアやネットで手に入るもので簡単に作ることができるんですね!
無水エタノールや精製水は近所のドラッグストアに在庫が少ない場合は家庭で使用する方に配慮していただき、ネット通販で探してみてください。
ハッカ油は正しく使わないと危険!してはいけないこと
冷感、抗菌、消臭、防虫の効果があり、簡単に自宅で作れるということでハッカ油をどんどん使っていきたいところですが、植物由来の天然成分であるとはいえ注意すべき点がいくつかあります。
マスクに付けると涼しく感じると最近話題のハッカ油スプレー買ってきたけど、本当にごく微量にしないとスースーしすぎて息できないw pic.twitter.com/fPaKpq97XK
— スープカリーイエロー (@SoupCurryYellow) June 3, 2020
ハッカ油はかなり刺激の強いものです。
傷口や目鼻の粘膜に触れると痛みを伴いますので直接付着しないよう注意してください。
マスクにかけて使うのも量をかけすぎると目が痛くて付けていられません。
ハッカ油スプレーも薄めているとは言え、マスクの内側には使用しないようにしてください。
そして妊婦さんや赤ちゃんがいる家庭では使用を控えましょう。
ハッカ油の成分に血圧上昇や神経毒性作用、流産を引き起こすリスクがあるので、妊婦さんや3歳未満のお子さんは使用しないでください。
他に、ネコはハッカ油に含まれる成分をうまく代謝できず中毒を起こしてしまう可能性があるのでネコを飼っている家庭は気を付けましょう。
最低限の知識は得て、正しく使用することが大切ですね!
マスクに使う場合のハッカ油スプレーの使い方
新型コロナウィルスが流行し、マスクを着用して外出することが常識となっていますが、これからの季節マスクは暑苦しいと感じますよね。
そこでハッカ油を使用することでひんやりと感じられ、快適に過ごせると話題です。
使い方は、マスクの外側に1プッシュ吹きかけるだけ!
刺激が強いのでくれぐれもかけすぎないように気を付けましょう。
マスクの中央に吹きかけると刺激が強くむせたり痛みを感じてしまうこともあるので、頬があたる両サイドか顎部分にかけるのをおすすめします。
スプレー容器によって1プッシュで出てくる量が違うと思うので、ご自身で良い加減を見つけて使用してください。
あくまでもメントールや香りによる清涼感を感じれるだけで、温度を下げる効果はありません。
根本的な熱中症対策にはなりませんのでくれぐれもお気を付けください。
今回のまとめ
- ハッカ油には冷感、抗菌、消臭、防虫の効果がある
- 作り方はハッカ油、無水エタノール、精製水をスプレー容器に混ぜ入れるだけ
- 刺激が強いのでハッカ油の量と使用方法には注意が必要
- マスクに吹きかけるとひんやり快適に(マスクの内側には使用しない!)
植物由来で良い香りのハッカ油。
冷感、抗菌、消臭、防虫の効果がありこれからの季節に役に立つこと間違いなし!
使用量や使い方には注意して正しく活用しましょう!
コメント