ナメクジがなぜ台所に?どこから入ってくるのか原因と入らせない対策

スポンサーリンク
やれやれ生活・お金

ジメジメしてくるとどこからともなくやってくるのがナメクジ。

外にだけでなく家の中にまで入ってきたりして家の中で出くわしたらもう最悪ですよね。

皆さんも苦手だと思いますが、台所などで出くわすと「なんでこんなところにいるの?」と思ったことありませんか?

窓とか網戸もちゃんと閉めているし、どこからか入ってきてるのか不思議に思ったことが何度もあります。

今回は開けているつもりのない家の中や台所になぜナメクジが出るのか徹底調査しました!

さらに台所など家の中に入ってこないようにする対策をまとめていきますね!

ナメクジが台所に出る理由!どこから入ってきてる?主な経路3つを確認

ドアや窓はちゃんと閉まっているのに家の中や台所にナメクジが出る!といった経験をした方もいるでしょう。

エンカウント経路が謎なナメクジがどこから入ってきているのか、主な侵入経路を3つご紹介しますのでチェックしてみてください。

ナメクジは湿気が多い台所やお風呂が好き

ナメクジはとにかく湿気が好きなのです。
そのため家の中でも湿気の多いところにはナメクジが集まってきてしまうのです。

家の中で湿気が多いところといえば、やはり台所やお風呂場などの水回りですね。

こういった場所はナメクジの発生率がかなり高めです!!
湿気を求めて窓や排水溝から入ってくることが多いそうです。

ちょっとの隙間で入ってきてしまうので、網戸などの場合はガタツキやゴムの劣化が無いかチェックしてみましょう。

排水溝からはなかなか防げないので、完全ガードしたい方は排水溝カバーを使用してみるのもアリです。

 

 

買ってきた野菜にナメクジの卵がついていることがある

野菜にナメクジの卵だなんて衝撃的ですよね!
聞いただけで寒気がします。一体どういうことなのでしょう。

ナメクジは雑食性の生き物です。
葉や花、野菜や果物など何でも食べてしまうヤツだったんですよ。

特にアジサイや朝顔、バラなどの花が好きなので、庭で栽培していたりすると家の中にもナメクジがやってくるなんてことになりやすいです。

そして食べるだけでなく産卵もしますので、買ってきた野菜にナメクジの卵がついていたということもあります。

実はナメクジは受精するとメスもオスも両方卵を産むんだとか!
さらに驚くことに一回の産卵量が20個~60個、オスとメス両方産卵すると最大で120個の卵を産みます。

想像しただけでキモチワルイ・・!

その中でもレタスやキャベツはナメクジの食害に合いやすいので買ってきた野菜はよく流水で洗い流す必要があります。

ナメクジは生ゴミの腐敗したものが大好き

ナメクジは雑食なので何でも食べますが腐った野菜果物も大好物です。
腐った肉や魚も好みます。

生ゴミの匂いにつられてじめじめした季節にはゴミ袋に大量のナメクジがついていたりします。

ナメクジは酵母が好物とされており、悪い発酵つまり腐敗したものに寄ってくるんです。

夏場はどうしても生ゴミが臭ってしまうのは避けられませんが、少しでも水切りをしっかりしたり小分けの袋でしっかり閉じるなどしておきたいですね。

それとナメクジが好きなもので有名なのがビールです。

ビールも酵母が使われていますので大好物で、ビールの缶のちょっとの飲み残しをそのままにしておくとすごい数のナメクジが集まっていたなんてことがよくあるそうです。

家でよくビールを飲まれる方はサッとでも缶をゆすいでおくといいでしょう。

ナメクジは寄生虫を媒介?

寄生虫なんて聞くと怖い!怖すぎます!

実はナメクジの体には「広東住血線虫」(かんとんじゅうけつせんちゅう)という寄生虫がいるとされています。(カタツムリにも!)

広東住血線虫は体長22~23㎝の線虫で、人間に感染すると脳や脊髄に侵食し、筋力の低下、四肢の硬直、脳神経麻痺、激しい頭痛、知覚異常など様々な体の異常を起こす可能性があります。

実際に日本でも感染例が54件あり、様々な症状がみられています。

直接ナメクジを食したりするなんてことはないと思いますが、買ってきた野菜や育てた野菜にナメクジがついていたなんてことは珍しくありません。

そのため葉物野菜は葉を一枚づつ丁寧に洗い、もしナメクジがいたらナメクジが通った後のぬめりの部分もよく洗うか破棄してから使いましょう。

破棄するのはちょっとという時には加熱すれば感染の心配はないので加熱して使用してください。

寄生虫と聞くとすごく恐ろしいイメージを持ってしまいますが、直に生で食べることなんてないですし、きれいなところ以外は加熱さえすれば感染の可能性は低いです。

生野菜で食べる時にはしっかり洗うようにすれば心配ないですよ!

 

スポンサーリンク

 

ナメクジが台所に入ってこないようにする対策

とにかくナメクジを家の中に侵入させない!そのためにできるをご紹介していきますね。

まずナメクジが一番好みそうな台所の対策をしましょう。
ポイントとして5つご紹介します。

【1.湿気がたまらないようにすること】

  • こまめに洗ったら布巾で水分をふき取る
  • 除湿器を設置する
  • 湿気取りの置き型の物を設置する

これだけでもかなり違ってくると思います。

 

【2.生ごみは密封して捨てること】
生ごみが出たらこまめに捨てること。

捨てる時もキッチンペーパーで水気を切りビニール袋にいれて、しっかりと密封してから捨てましょう。

またごみ箱はしっかりとフタが閉まるタイプにするとより効果的です。

 

【3.台所の排水口のぬめりをとる】
排水口に直接生ごみが流れていかないようにネットを使っている方はこまめに換えましょう。

排水口に汚れを溜めないことが大切です。
同じく三角コーナーを置いている方はそこも要注意!

ぬめりがあるとナメクジが好きは腐敗臭が出てしまいますのでよく洗い、そのあとで除菌の為ハイターなどするのがおすすめです。

 

【4.野菜など使い残りは必ず冷蔵庫へ入れる】
使い残してしまった野菜をそのまま置いていてはナメクジに餌を与えているのと同じです。

しっかりとラップをするとかビニール袋に入れるなどして保管してください。

その際にコーヒーを隣に置いておくとより効果があります。
ナメクジはカフェインの匂いが嫌いなので、コーヒーの出がらしを瓶に入れておいておくと寄り付かないです。

 

【5.ビールの缶を放置しない】
ナメクジが大好物のビールの缶は必ず中をきれいに洗い流してから捨てるようにしましょう。
飲み残しのままの放置は絶対にやめましょう。

これらを徹底して頂ければ、ナメクジが台所に侵入してくるのを防ぐことができます。

家の外も対策!ナメクジ駆除方法

家の外でナメクジが発生すると家の中や台所に入ってくる可能性が高まってしまいます。家の外のナメクジの除去方法についてご紹介します。

【塩をかける】
この方法は昔からよく聞きますよね。ナメクジ駆除の方法で一番有名ではないでしょうか。塩をかけると浸透圧でナメクジは干からびてしまいます。

【熱湯をかける】
塩をかけれない場所ってありますよね。
畑の土に塩をまいたら野菜が枯れてしまいます。

そんな時は熱湯をかけるのが効果的です。

熱湯をかけることでナメクジの水分を抜いてしまうことができます。
その後はピンセットなどで捨てましょう。

【ビールで誘い出す】
一気に大量に駆除したいのであれば大好きなビールで誘い出して駆除する方法もあります。

ビールが少し残っている状態の缶を置いておけばすごい量のナメクジが集まってくるそうです。

ビールと同様に米ぬかでも集めることができます。
発酵した匂いにつられてこちらも一気に駆除できます。

【市販のナメクジ駆除剤を使用する】
市販でも様々なナメクジ駆除剤がありますよ。

粉で撒くものが多いですが、手軽なのはゴキブリ駆除剤のように置くだけでいいものですね。

 

こちらの方が捨てる時に簡単でおすすめです。

また見かけたらシュッとかけて駆除できるスプレータイプもあるので、好みに応じて用意しておくといいですね。

今回のまとめ

  • ナメクジ侵入経路は網戸の劣化が盲点!チェックすべし
  • 花を育てていて家の中に飾る方はナメクジが付いていないかよく見た方が良い
  • 生ゴミは水分を切ってビニール袋などで密閉!ゴミ箱もフタがあるとよりGOOD
  • ビールの飲み残しは厳禁!ナメクジはビール大好き

じめじめした季節にはおなじみのナメクジですができればお目にかかりたくはないですよね。

まして家の中に現れたり食べ物についていたらほんと嫌ですよね。

今年はナメクジを見ないで済むようにしたいという方は、ぜひご紹介した内容を試してみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました