巻鰤のおすすめの食べ方まとめ【石川県・能登のお土産】

スポンサーリンク
生活・お金

林先生やビートたけしさんの番組で紹介されて話題の、石川県が誇る珍味「巻鰤」!

生の魚は保存ができず、遠くまで運べないために考えられた知恵の結晶です。

そのまま食べたりもしますが、美味しいおすすめの食べ方があればいろいろ試してみたいですよね。

今回はあらゆる巻鰤の食べ方の中からおすすめをまとめました!

巻鰤は白飯と食べるのが1番おすすめ!

巻鰤はお酒のアテとして食べるのもいいですが、ぜひ白飯と食べてください。

  • 薄く切って白ごはんとともに
  • お茶漬け(ぜひ海苔やネギ、わさびをご用意ください)
  • お茶漬けより少し分厚く切って雑炊に(塩気は巻鰤のみ)

Twitterで写真を載せてくださっている方がいました。

巻鰤はメーカーにもよりますがほとんどがかなり塩辛いです。

そのため白ごはんと凄まじく合います。

私は同じく北陸は福井の名物「へしこ」を食べた時も旨みにビックリしましたが、巻鰤も同じくらい旨みが濃くて美味しい!

へしこのお茶漬けも美味しいですが、ぜひ巻鰤でもお試しくださいね。

お酒のアテにも巻鰤は最高!おすすめアレンジ

巻鰤は海の生ハムと呼ばれるくらい、旨みと塩気が強いので当然お酒のアテに合わないはずがありません。

薄くスライスしてそのまま食べてもいいですが、少しアレンジするといいみたいですよ。

  • 日本酒につけて柔らかく、風味もアップ(浸したお酒がまたうまい!)
  • 軽くあぶる(少しフニャッとなって美味)
  • クリームチーズと一緒に
  • 千枚漬けと一緒に

巻鰤が塩辛過ぎる場合はアレンジするのがおすすめ。

千枚漬けと食べるのは私が家にたまたまあったのでやってみました(笑)これもへしこを大根の薄切りと食べるのをヒントにしました~。

私は酸っぱいの好きなのでかなり自分的にはヒットでした。

 

お酒に漬ける場合は塩辛さと好みによって時間がだいぶ変わりますね。

前に食べたことあるものは、厚めに切って1時間くらい漬けてもけっこうまだしょっぱみが残ってました。

Twitterでくるみと一緒に食べたらすごく美味しかったという方を発見。

チャレンジャーの方はピンと来たものと合わせると、今までに無かった新しい発見があるかもしれませんね。

個人的には「甘み」を足すといいのかなと思います。

巻鰤はイタリアンもおすすめの食べ方

巻鰤は生ハムに例えられると言いましたが、そのためイタリアンもOK。

  • 巻鰤を細かめに切ってパスタに
    (具ナシでもいいし、ネギやキャベツも合います
  • 野菜とあわせてリゾットに(かぶ、きのこなどがおすすめ!)

イタリアンに使う場合はまさに生ハムやアンチョビを巻鰤に置き換えたイメージで作るといいと思いますよ!

巻鰤の旨みがパスタに絡むと最高においしいです。

書いてて気づきましたが、巻鰤は炭水化物と相性が良いみたいですね。

じゃがいもなんかも合いそうです。

今回のまとめ

  • 巻鰤はお酒にも食事にも合う!
  • 生ハムやアンチョビのイメージで置き換えると料理にもアレンジしやすい
  • テレビで放送されると売り切れが多い

最近は頻繁にテレビで取り上げられていて、お土産品としても定番なので売り切れも多いようです。

お取り寄せの場合はこまめにサイトをチェックして、入荷を見逃さないようにしてくださいね。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました