最近ニュース番組などで「くるりポイ」ということが話題になっていると知りました。
これはスーパーマーケットでの話みたいなのですが、内容を聞いてみると賛否両論あるだろうなと感じました。
私が普段行っているスーパーではいわゆる「くるりポイ」をしている人は見たことがなかったので、そういうこともあるんだなといろいろ考えてしまいましたね。
今回は以下のことを調査してまとめています。
- くるりポイとは何なのか
- くるりポイはスーパーにとって迷惑!?
- くるりポイをしない方が良い2つの理由
くるりポイとは何のこと?
#頑張るパパママ応援隊1120#くるりポイ
今日の夕方のニュース。ス-パ-で購入したお肉や魚をビニール袋へ入れ直し、元から入っていたトレ-はス-パ-のゴミ箱へ捨てて帰るという、買い物客がしれっと行う「くるりポイ」。
この行動は、私もどうなのかな?と以前から疑問に思っていました。 pic.twitter.com/l9Nu1vbFNo
— まきっぷ- (@maki58pooh) November 20, 2019
くるりポイとはスーパーマーケットでレジ後に袋詰めする時、お肉やお魚などを備え付けのビニール袋(ポリ袋)に詰め替えたりトレーを外してそのままかかっていたラップにくるんで持ち帰ることです。
スーパーではプラスチックトレーを回収しているお店も多いので、帰りにそのままそこへトレーを捨てていくそうです。
お肉やお魚だけじゃなく、猛者ともなるともずくや納豆まで詰め替えて帰るとか・・。
実際容量の多いお肉やサンマのトレーなんか特に大きくて捨てるにもかさばりますし、プラごみの収集は週1だったりするのでそれまで取っておかなきゃならないのは不便っちゃ不便ですよね。
くるりポイをしたことがある人や肯定的な方の意見をいくつかご紹介します。
え、#くるりポイ ダメなの?!
昔スーパーで、この方が冷蔵庫のスペースとらないよっておばちゃんに教わってから、
たくさん買った時とかやっちゃってたわぁ…
もちろん、
衛生面には気を付けてるつもりだったけど??#モーニングショー— れでぃー★ばぐ (@irving2008_tx) November 25, 2019
スーパーの「くるりポイ」問題をマナー違反と結論づけていたが、店舗側の怠慢だろう。
プラスチック削減、ゴミ減量の問題は急務。個人商店では肉や魚もポリ袋に入れて渡している。
見易く陳列できる密封ポリ袋への封入も機械でできる。トレーに入れてラップ掛けの二度手間も不要。#モーニングショー— 碑文 (@Granada_Blue) November 25, 2019
くるりポイは一概に駄目とは言えないよ。実際にトレー用のゴミ箱がついたサッカー台もあるし。そのスーパーに勤めてた知り合いがくるりポイやってたわ。
スーパーによって違うってこと、ちゃんと調べました?ZIPさん。— くろ (@RamenRamen19) November 20, 2019
Twitterを見ると多くはくるりポイはマナー違反ではないか?という声が多いものの、上記Twitterによるとサッカー台(袋詰めスペース)にトレーを捨てるゴミ箱が設置されているスーパーもあるんだそうで。
くるりポイが定着している所とくるりポイしてる人は見たことがないという所が分かれているのかな?と思いました。
私は関東出身、関西在住ですが実家でも今の近所でもくるりポイをしている人は見たことなかったです。
くるりポイはスーパーにとって迷惑!?
くるりポイはサッカー台で肉なり魚なりをトレーからビニール袋に入れ替えるわけですが、当然トレーを洗う水道は近くにないようでナマモノの汁が付いたままのトレーをリサイクルボックスなどに捨てていくことになります。
そうなると付いたままの汁が腐敗してコバエがわいたりニオイの原因に。
またリサイクル面でも汁が付いたままではリサイクルできないそうで、くるりポイはスーパーなどのお店にとっては迷惑になることのようです。
【食品トレーを #くるりポイ!これってアリ?ナシ?】
くるりポイとは…
生鮮品を購入後、中身だけを持ち帰り、入っていたトレーをお店に捨てて帰る客の行為。
これに悩んでいる店とくるりポイする客で対立した主張が出ています。あなたはどう思いますか?#グッとラック #拡散希望 pic.twitter.com/04WJMfbJZC
— TBS グッとラック! (@guttoluck_tbs) November 13, 2019
またTBSの「グッとラック!」の放送によるとトレーは衛星管理や鮮度保持に必要なので省くことができないとのこと。
これに関してはもう少し説明が欲しいところかなと個人的には思いました。
くるりポイはしないけど何でもかんでもトレーは必要ないんじゃないかと思っている方はたくさんいると思うんですよね。
現に鶏肉などはビニールパックで売っている商品はありますし、絶対にトレー無しができないわけではなさそうです。
プラトレーがあるからこその理由が分かればくるりポイをする方も納得するのでは?とも思いました。
プラごみの削減は世界中で言われてるし、今はストローがヤリ玉に上がってるけど全然プラスチックトレーの方が多いですもんね。
くるりポイは衛生的にも良くないと思うし私はこれからもやらないですけど、本当にプラトレーは無くせないのかについては考える余地があるんじゃないのかなと考えたりもしました。
くるりポイをしない方が良い2つの理由
くるりポイをする方は衛生面に気を付けてるよ!とおっしゃっているのですが、スーパーへの迷惑だけでなくやはり自分の衛生的にも良くないようです。
サッカー台の雑菌が食品に付く恐れ
サッカー台(袋詰めスペース)はキレイに見えますが意外とそうでもありません。
- 床に置かれたカゴが乗せられる
- 子どもが登ったりしているかも
- 不特定多数の人が触る場所である
- 泥が付いた野菜もある
けっこう雑菌の温床になりやすい場所であるので、その台でくるりポイをするのは食材が汚染される可能性が高くなると考えられるのではないでしょうか。
冬の時期はインフルエンザや病原性大腸菌(O-157)が流行る時期でもありますのであまりやらない方がよさそうです。
生肉やそのドリップ(汁)は思ったより危険
最近は衛生面での関心が高まっているので知られてきていますが、まだまだ生肉が衛生的に危険なことが浸透していない方もいらっしゃるようです。
生肉には病原性大腸菌やカンピロバクター、サルモネラ菌など食中毒の原因になる菌が付着しています。
食中毒菌は動物の内臓などにいて、それが肉に加工されるときに肉の表面にどうしても付くものなのです。
食中毒菌は新鮮な肉ならいない・・というわけじゃないんですね。
新鮮な肉にも菌はいるという認識がまだまだ薄いのかもしれません。
パックを開けることで他に買ったそのまま食べる野菜に菌が付いたりする危険も増えちゃうので、やはりくるりポイはあまりよろしくないと思います。
肉のドリップ(汁)がサッカー台に付くと他のお客さんの汚染にもつながります。
今回のまとめ
- くるりポイとは、スーパーで肉や魚などのトレーを開けて中身だけを持ち帰ること
- くるりポイはトレーを洗わず捨てることになるのでコバエがわく、ニオイ、リサイクルできないなどスーパーの迷惑になる
- サッカー台は思ったより雑菌の温床、新鮮でも生肉には食中毒の菌がいるのでくるりポイはやらない方が良さそう
コメント