暖かい日が続くようになると虫たちも活発的に動き始めます。
実際に我が家でもクモやアリ、ムカデといった虫たちをすでに発見しています。
特に子供たちはお菓子が大好きなので、とにかく机上に床にとお菓子のクズをポロポロ落とすので小さな蟻が!
網戸も閉めているし一体どこから入ってきてるの?と毎度疑問だらけでした。
今回はそんな家の中に出る小さい蟻についてみていきたいと思います!
- 小さい蟻が出る原因
- 対策方法3選
- 駆除方法
- 小さいアリは人間に害があるのか、家の中に巣があるのか?
もくじ
家の中に小さい蟻が出る原因
家の中に小さい蟻が出る原因には様々なものがありますが、主に「エサを見つけるため」です。
特に家の中に入ってくるアリは雑食性が多く、人間の食べこぼしから虫の死骸まで幅広くエサにしているんですよ。
エサを探すため家屋に侵入し、人間の食べこぼしやキッチンに落ちている食材を運び出しているのです。
家の中に出る小さい蟻の主な種類
実際に日本では約20種類の蟻が生息しているとされています。
その中でも実際に家の中に入ってくる蟻の種類は限られています。
【家の中に出やすいアリ6種類】
- イエヒメアリ
- ルリアリ
- トビイロシワアリ
- トビイロケアリ
- アミメアリ
- オオズアリ
中でも雑食性の蟻はイエヒメアリ、ルリアリ、トビイロシワアリ、オオズアリの4種類で、これらの蟻が家の中に入っては個体の食べ物を持ち出し、巣まで運んでいます。
もちろん液状化したものも好物なため、蜜もなめることができます。
おそらく多くの家の中に出る小さい蟻は「イエヒメアリ」だと思われます。
うちに出るアリもそうです。
ベランダにいた子を撮影。
観察して出した答えは…イエヒメアリ これはまずい蟻さんでは…?
可愛いかったけど、、よくみたら隣りから結構な数が壁づたいに…💦#イエヒメアリ pic.twitter.com/jd0H9WqwMx— 凜華@ありさん飼育 (@Caferate1292) April 10, 2020
アミメアリも結構見たことがあるかもしれませんね!
アカメガシワの幼木の葉上に集まるアミメアリ。ほぼ毎日見てますが、日によって来る種類が違うのが気になる。昨日はトビシワ、一昨日はウメマツオオ。こうした植物の花外蜜腺はアリ達にとって定食屋さんって所か。#アリ #花外蜜腺 #アカメガシワ pic.twitter.com/M1ucrUASDI
— Hypoponera0228 (@hypoponera0228) May 22, 2020
この四種類の蟻以外に先程上にも書いた、トビイロケアリ、アミメアリは吸蜜性の蟻で、シロップなどの甘い物質の液状化したものを好む蟻です。
家の中に小さい蟻が入ってこないようにする対策・方法3選
夏場に向けて家の中に出る小さい蟻たちを極力家に入れない方法についてみていきたいと思います!
家の中で発見してからでもできる対策を3つ紹介するのでチェックしてみてください。
侵入経路を塞ぐ
小さい蟻の侵入経路は大体は玄関ドアの端や、窓のサッシ部分、壁と床間の小さな隙間から入ってくることが多いです。
特に経年劣化が進んでいる住居だと、壁と床の間や、カーテンしたの床に近い壁にある亀裂から入ってくることが多いようです。
網戸が古くなっていてゴムが切れていたり、ガタついている隙間からも入ってしまいますね。
私も以前住んでいたアパートが築40年と結構な築年数だったため、玄関ドアと床壁の間の小さなスペースや壁紙の剥がれかけたところから侵入してくる蟻も多くいました。
その他にもキッチンのシンクの下に収納スペースがあり、調味料をしまっていましたが、配管が通っていたため、わずかな隙間から蟻が侵入していたこともありました。
夫に頼んでパテや養生テープで亀裂や隙間を塞いだら家に入ってくる蟻の数はかなり減りました。
ホームセンターで粘土状のパテやチューブの穴や亀裂を塞ぐものが買えるので、初めての方でも簡単に蟻の侵入経路を塞ぐことができます。
養生テープもホームセンターはもちろん、今では100円均一でも売っているので簡単に手に入ります!
網戸もガタつきや劣化がないかチェックしましょう。
「アリの道」をキレイに掃除する
もちろん先ほどのように、侵入経路を塞ぐことは当然のことながら、蟻たちがやってきていた「アリの道」をきれいに掃除しておくこともマストです!
蟻の行列を追ってみた pic.twitter.com/VcnC0LMzbP
— LKS Jpn (@cosrich) May 22, 2020
蟻は一度エサを見つけた場所を「ここにはエサがある場所!」と仲間にも知らせるために蟻酸という物質を出してマーキングをします。
それを辿ってたくさんの仲間アリが来るのでアリは行列になるというわけ。
しかしこの蟻道は掃除で消すことができます。
- 熱湯で蟻道をこすり、洗い流す
- アルコール消毒剤、次亜塩素酸ナトリウムで蟻道を消毒する
- 酢を蟻道にまく
家の中に小さい蟻がいる場合はほぼ確実に蟻道ができているので、それを消すこともアリの侵入を防ぐ大切な対処法です。
アリの出た周辺を広めに掃除しておきましょう。
家の中に小さい蟻が好む甘い食べかすを置かない
蟻を家の中に入れない方法で1番大切なのが「甘い食べ物の食べかすを置かない」ことです。
食べかすだけでなく砂糖のストックケースも要注意!
うちは砂糖入れの中に来てました・・・。密封できるケースに変えましたよ。
またプリンやアイスなどのカップをそのまま捨てるのもダメ!
捨てる前には水でもいいのですすいでから捨てるようにしましょう。
蟻たちはとても小さいので様々な隙間から家の中に入ってきます。
いくら蟻道を消したり、侵入経路を塞いでもエサがそこにあってはイタチごっこになってしまいます。
できるだけ早く蟻の好物である甘いものは片付けてしまいましょう!
小さいアリを駆除・退治する方法
家の中に入ってくる小さい蟻は1種類ではないため、市販のアリ退治アイテムがよく効くアリもいれば、あまり効果のないアリもいます。
蟻には「雑食性」と「吸蜜性」がいます。
雑食性はなんでもエサにするため、比較的アリの巣コロリのような毒エサを巣に持ち帰らせるタイプのアイテムでも十分効果がありますが、吸蜜性の蟻だと毒エサを持ち帰ることができず効果のないことがあるんです。
またいくら雑食性の蟻でも毒エサが大きすぎて運びきれず諦める蟻もいます。
毒エサを持ち帰らせて駆除するアイテムは、顆粒と液状のダブルのエサになっているものを選ぶと幅広い種類に対応できます。
また出て来てたから【アリの巣コロリ】設置‼️
アリの巣コロリ避けて行進してるんですけど( ̄▽ ̄;)
次なる手を考えとアカンな😅 pic.twitter.com/w1bfQxjRKM— Miyo (@momosatetu) June 17, 2019
1日ほどアリの巣コロリを蟻道や巣の近くにおいても何の変化もない場合は、それらの蟻に対応するアイテムでなかったことが分かります。
そういった場合は「アリメツ」なような液状の殺虫剤やアリ撃滅の粉タイプを使うのもひとつです。
|
液状タイプは吸蜜性のアリに効果的で、雑食性の蟻も蜜をなめるので幅広い蟻の種類に使うことができます。
うちは粉を家の周りに撒くタイプのものも併用してます。
|
わざわざアリの巣コロリの毒餌を砕く方もおられますが、初めから粉タイプのものを購入すると、餌を砕く手間も省けますね!
家の中に出る小さいアリに害はある?
アリは家の中に入ってきたり私たちが無防備な格好で外に出るとたまに足や手を這ってきます。
これらの蟻のほとんどは在来種で、たまに防衛のために噛んでくることもありますが基本的には無害です。
家の中に出る小さい蟻の中でもアミメアリには小さな毒針があるようですが、よほど刺激を与えない限り刺されないようです。
あとの在来種のほとんどはそもそも針がないので、噛み付きはすれど少しチクッと痛むこともあるくらいで気付かない人も多くいるようです。
私の家は床に座るんでたまに足をかまれることがあります・・。
ちょっと痛いくらいで済みますが、やっぱり入ってこないようにしたいですね。
小さい蟻が出てくるのは家の中に巣ができてしまってる?
いくら家に侵入されないように対策をとっても退治しても家から蟻たちが居なくならないことが稀にあるようです。
その場合は蟻が家の中に巣を作ってしまっている可能性を疑わないといけません。
外からの道が見当たらない、なんとも大量に出る場合は怪しいかもしれません。
しかし全てのアリが家の中に巣を作るわけではなく、イエヒメアリという蟻が家の中に巣を作る場合があるそうです。
ちなみにイエヒメアリはアリの巣コロリでは退治できないようです。
その原因として、アリの巣コロリのエサが大きすぎることや、イエヒメアリがアリの巣コロリのようなアイテムに警戒心が強い事が挙げられています。
そのため、アリの巣コロリのようなアイテムに用いられている毒餌を別の食べ物に混ぜて配置しておくという方法も取られているようです。
ネット上では”シーチキンと混ぜると効果抜群!”と多くの被験者の皆さんが成功例を上げているようです。
多くの場合は外からの侵入ですので過剰に心配する必要は無いと思います。
ただし築年数が古いお宅やあまりに大量のアリがいる場合は家の中に巣があることを疑い害虫駆除業者に相談してみましょう。
今回のまとめ
家の中に入られるのはどの蟻でも不快ですよね。
極力入られないためにも好物となる甘い食べ物は置かず、食べこぼしをしないように、キッチンやリビングなど食品を置いて置く場所は常に清潔を保ちましょう!
万が一入られてしまった場合も侵入経路を特定し、
- 蟻道を消す
- 壁の亀裂や床と壁の間の亀裂、柱や網戸の隙間はパテや養生テープで埋める
こちらを徹底しましょう!
コメント