チャドクガ皮膚炎はうつる?治療や薬について/成虫・幼虫の大きさや時期・駆除方法も

スポンサーリンク
生活・お金

虫は数年おきとかで大発生したりすることがありますよね。
チャドクガも時々大量発生して問題になることがあります。

私も祖母から「刺されると痛いから触っちゃいけないよ!」と注意された覚えがあります。

チャドクガの毛は風に舞って皮膚について炎症を起こすこともあるんだそうで、触ってないのに刺されたようになるのは怖いですよね!

  • 刺されない、近寄らないためにチャドクガの見分け方
  • 実際にチャドクガに刺されるとどうなるのか?
  • 治療法や人へうつるのか?
  • 駆除方法とおすすめの駆除剤

など気になることについてまとめました。ぜひ参考にしてください。

チャドクガの成虫・幼虫の見分け方や大きさ・時期など【画像】

さて、そんな身近に存在するチャドクガですがなかなかどれがどれやら分からないですよね。

画像とともにどんなところに多くいるのか、特徴や見た目の目印などまとめておきます。

チャドクガの成虫について

  • 大きさ:オス/24~26mm、メス/27~35mm
    オスとメスによって若干、大きさに違いがあり、メスの方が少し大きい
  • 時期:7月初旬と10月初旬〜10月中旬頃に発生
  • よくいる場所:茶樹、ツバキ、サザンカなどのツバキ科の木の幹に多く生息

大きさは約2~3センチでけっこう小さいガです。
成虫はよく壁などにくっついているのを見かけますね。

よくいる木は椿やサザンカとのことですが、ツルッとした固い葉っぱの木にいると思っておくといいでしょう。

チャドクガの幼虫について

  • 大きさ:およそ25mmほど
  • 時期:4月〜10月にかけて年に2回ほど発生
  • よくいる場所:成虫期と同じく茶樹、ツバキ、サザンカなど
  • ツバキ科の植物の葉を好んで食べる
    そのため、ツバキ科の葉にいることが多い

幼虫の大きさも2~3センチほどで小さいです。

特徴は幼虫同士で固まっていることが多く、ザ・毛虫という見た目でかなり毒毛が細いところです。

幼虫が主に刺される原因になりやすいので、お子さんには「ツルツルした硬い葉っぱの木には寄らない」と教えておくといいと思います。

なかなかツバキとかは覚えられないですからね!

少し大きくなってくると全体的に黄色っぽい体色で、黒の斑点が規則的にあります。
また、顔を見ると八の字に黒い模様があるのが特徴です。

こういった毛虫を見つけたら触らないようにしましょう!

 

スポンサーリンク

 

チャドクガ皮膚炎の症状とは?うつる・広がるって本当?【画像】

チャドクガ皮膚炎を引き起こす理由はチャドクガの幼虫成虫、そして卵塊にも付着している毒針毛に皮膚が触れてしまうことが原因です。

やっかいなことにチャドクガの毒毛はそれ単体でも触れると炎症を起こします。
風で飛んできた毛や服に付いた毛でかぶれてしまうのです。

それがうつる・広がるといったことの原因かと思われます。

また初めは「蚊に刺された?」と思う程度の痒みで、患部を誤って掻いてしまうことで
さらに患部を広げてしまうことも一因です。

このように赤い発疹や痒みが出ます。

チャドクガ皮膚炎の治療期間や薬は?市販で対応できる?

主な症状として患部の所見は発疹、赤み、腫れかゆみで痛みを感じることもあるようです。

初めは「蚊に刺された?」と思う程度のかゆみで、患部を掻いてしまうことでさらに患部を広げてしまい、治癒に時間がかかるようです。

また症状がひどい場合は全身に掻痒感を感じ眠れなくなる場合があります。

1番のおすすめはすぐ皮膚科を受診することです。

ただすぐに行けないこともあると思うので、応急処置の方法をまとめておきます。
応急処置をした場合もなるべく早く病院にいきましょう!

  1. まず第1に「かかない」
  2. 粘着テープを毒針毛に触れた箇所に貼り、はがす ※同じ面は使わない
    (粘着力があればあるほど有効です)
  3. 最後に強めの水圧のシャワーで洗い流す

ある程度洗い流したらステロイド軟膏を塗り、抗ヒスタミン薬を内服するのが標準の治療となるようです。

市販薬では、塗るタイプのムヒアルファEXや飲むタイプのムヒAZ錠があり、これらには抗ヒスタミン薬もステロイド剤も含有されています。

市販薬で応急対応する場合は、ドラッグストアの薬剤師に「チャドクガに刺されたようだ」ということを伝えるとおすすめの薬を選んでもらえます。

気を付けていただきたいのが、チャドクガ皮膚炎もハチと同じく、刺されると抗体ができる関係で2回目に刺された時にアナフィラキシーを起こすことがあります。

アナフィラキシーを起こすとめまい、吐き気、嘔吐、痙攣発作など重症化することもあるので気付いたら早めに皮膚科に受診しましょう。

服・衣類にチャドクガの毒毛が付いた時の対処法

衣類に毒針毛がついてしまった場合は50〜60度のお湯で洗うことをおすすめします。
チャドクガの毒は熱に弱いので効果的です!

洗濯機で他の洗濯物と一緒に回してしまうと毒針毛を拡散させてしまいます。

そのため、まずはお湯(50度程度)で漬け置いてチャドクガの毒を無効にしてしまいましょう!

心配な場合はアイロンを当てるなどするとより効果的ですね!

 

スポンサーリンク

 

チャドクガや卵塊を駆除できる殺虫剤は?おすすめ市販品を紹介

チャドクガをもし家や庭で見つけてしまったらどんな風に駆除したらいいのか、おすすめの市販品も紹介したいと思います!

残念なことにチャドクガは越冬虫ですから、卵塊は基本的に冬に多く見られます。
この春先から7月ごろは駆除しようとしてもひと握り程度のチャドクガしか駆除できません。

ただ秋に発生するチャドクガは8月頃に産卵するのでそれらも見つけたら駆除してしまいましょう!

まず卵塊を見つけたら葉ごと切り落として処分します。

卵塊の表面についている毒針毛は風で飛ぶので湿らせた新聞紙やティッシュに包んでから切り落とし、袋に入れ、口をしっかり閉めて処分するようにしましょう!

この時、素手では絶対に作業しないでください。
完全防備で長袖、長ズボン、顔もできれば覆いたいですね。

殺虫剤を使用せず駆除できるのは卵塊のうちだけですが、便利な殺虫剤がありますよ。

このチャドクガ専用の殺虫剤は、チャドクガの幼虫が持つ毒針毛ごと固着させて安全に駆除できるものです。

 

 

卵や幼虫でしたらこれらの方法で駆除することができます。

ちなみに蛾になってしまったチャドクガの成虫の駆除は住みついた木々に農薬を散布するか、木を消毒します。

風の吹いている日や特別風の強い日は毒針毛が風に乗って皮膚や衣服に付着してしまう可能性があるのでNGです!

今回のまとめ

チャドクガは意外とすぐそばにいる虫です。

特にお庭に椿を植えているお家やお茶の葉を栽培しているお家、またツバキ科の植物が植わっている公園、街路樹がすぐそばにあるときは警戒しましょう。

夏本番に向けてチャドクガの猛威に備えてお家に合った殺虫剤をストックしておくことをおすすめします^^

今年もチャドクガの脅威に晒されることなく安全に過ごしたいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました