スイッチライトでソフトとセーブデータの共有はできるのかまとめ!

スポンサーリンク
エンタメ

ニンテンドースイッチライトは1万円ほど安く買えるので気になっている方も多いですね!

しかし家にすでに元祖を持っている方は「ソフトやセーブデータが共有できるか」が気になりますよね。

「家でやっていた続きを外で」は今までのスイッチも可能だけど、軽く持ち出しやすいスイッチライトで持ち出せたらな~とやっぱり思います。

今回はソフトとセーブデータの共有がスイッチライトでできるかどうかをまとめました。

スイッチライトでアカウント連携すれば持っているソフトは共有される?

端的に言えばアカウント連携すれば元々持っていたスイッチのソフトを新しく買ったスイッチライトで共有できます。

しかしいくつか条件があるんです。

  1. いわゆるソフトの共有ができるのはダウンロードソフトだけ
  2. スイッチライトが「いつも遊ぶ本体」でない場合、常にインターネットに接続していないとダメ
  3. 同じソフトを元のスイッチ、スイッチライトで同時には遊べない
  4. 「いつも遊ぶ本体」でない本体では「購入に利用したニンテンドーアカウントが連携しているユーザー」しか遊べない

4つめが分かりにくいかと思うんですが、スイッチライトは1人1台的に考えられている感じです。

元々の元祖スイッチを兄弟それぞれアカウントを作って遊んでいたとします。

兄がスイッチライトを買って自分のアカウント連携したら、そのスイッチライトは兄専用になるというイメージ。

この時に元々のスイッチを「いつも遊ぶ本体」に設定していた場合、兄専用スイッチライトで共有できるソフトは兄のアカウントで購入したソフトだけになります。

弟のアカウントで買ったソフトは、兄専用スイッチライトでは遊べないというわけです。
(「いつも遊ぶ本体」である元々のスイッチでは弟のソフトも遊べます)

所有権が完全にアカウント単位での管理になるというイメージになりますね。

「いつも遊ぶ本体」の切り替えはできるので、使い勝手によって変更する必要が出てくるかもしれませんね。

スポンサーリンク

 

ニンテンドースイッチオンラインならセーブデータの共有はOK


ニンテンドースイッチオンラインを使えば「セーブデータお預かり」機能を使ってセーブデータを共有できます。

万一の場合でも、お預かりしたセーブデータはいつでも、どの本体でもダウンロードすることができます。

引用:任天堂公式ホームページ

同じニンテンドーアカウントを連携していれば別の本体にもセーブデータをダウンロードして続きから遊べる機能です。

ニンテンドースイッチオンラインは有料のサービスですが、1年契約でも1アカウント2400円なのでそこまで高く無いと思います。

2人以上で使う場合はファミリープランがありますよ。
(12カ月4500円:支払いがクレジットカードかペイパルのみ)

スプラ2やワンツースイッチなど「セーブデータお預かり」機能に対応していないソフトもあります。

またソフトごとにバックアップを取れるデータは1つだけというところにも注意が必要ですね。

新しく買ったスイッチライトに完全に移行する場合は、これまでのようにセーブデータの引っ越しやソフトの再ダウンロードもできますよ!

今回のまとめ

  • アカウント連携すればダウンロードソフトの共有は可能
  • しかし同時起動は不可、「いつも遊ぶ本体」じゃないスイッチではネット常時接続必須
  • ニンテンドースイッチオンラインを利用すればセーブデータお預かり機能でセーブデータ共有可能

 

元々スイッチやダウンロードソフトを家族で使っていて、スイッチライトを個人専用で買い足す場合は「いつも遊ぶ本体」設定がミソになってくる感じです。

その点1人で元々のスイッチとスイッチライトを使う場合は、持ち出し用のスイッチライトを「いつも遊ぶ本体」にしておけば常時ネット接続しないで遊べることになりますね。

この辺り文章で書くとややこしいので、イラストで確認したい方は任天堂のホームページをご覧になってみてください。

【任天堂公式サイト「2台目の購入後にやること】
https://www.nintendo.co.jp/support/switch/secondary/index.html

【SwitchLiteの対応ソフトが気になる方はこちらの記事!】

>>> スイッチライトの対応ソフト・非対応の見分け方!遊べないのはどれ?

【SwitchLiteでもどうにかTV出力できない?と気になる方はこちらの記事!】

>>> スイッチライトのテレビ出力方法はある・ない?今後対応する可能性は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました