Twitterで謎のパワーワード「ケツゴボウ」がトレンド入りしていました。
私の頭に浮かんだのはガキ使の「山崎VSモリマン」のゴボウしばき合い対決だったわけですが(笑)
どうもちがうようです。
今回は謎のパワーワード:ケツゴボウとは何か、その画像や由来を調査しまとめました。
ケツゴボウとはふなっしーによる儀式だった【画像あり】
さーいよいよ三月なっしー♪ヾ(。゜▽゜)ノ太古の人間達が生み出したと聞いている春を招く儀式ケツゴボウ始めるなっしー♪
└(○゜▽゜└)ケツゴボウ!┌(○゜▽゜)┘ケツゴボウ!(┘○゜▽゜)┘ケツゴボウ!なっしー♪明日もみんな健康であります様に梨汁ブシャー:*
もやケツゴボウ pic.twitter.com/5mmxv3BylW— ふなっしー (@funassyi) 2019年2月28日
ケツゴボウとは千葉県の非公認ゆるキャラとして一斉を風靡した「ふなっしー」さんによる春の訪れの儀式です。
主に3月1日になると行われます。
左右に体を振りながら「ケツゴボウ」を三唱するのが定番です。
その際におしりにゴボウ(棒)を挟んでいるためケツゴボウの儀式と呼ばれています。
ケツゴボウの由来とは?
??トレンド入り(。゜▽゜)
春が来たなっしね??#ケツゴボウ pic.twitter.com/XUpTtSebJg— リコ ♪♪ ?? (@comne_d) 2019年2月28日
ふなっしーさんが梨図書館で調べたところによると、太古の昔から日本ではケツゴボウで春を迎えるからと書いてあったからだそうです(笑)
私が調べたところによると2014年にはすでに行われていたことが確認されました。
2017年にはふなっしー春のケツゴボウツアーなるものも開催されていますね。
2014年に千葉県船橋市ららぽーとTOKYO-BAYで開催された『ぶぎぶぎ ふなっしー♪ ~ふなっしー公式テーマソング~』の発売記念イベントがケツゴボウの最初と思われます。
この「ぶぎぶぎふなっしー」の歌詞の中にケツゴボウが出てきていて、このイベントでその意味が語られたのですが内容は今のところ分かっていません。
調査中ですので分かり次第追記させていただきます。
もし知っている方、イベントで由来の内容を聞いたという方がいらっしゃいましたらコメント欄で教えていただけると助かります。よろしくお願いします!
一説によるとふなっしーファンもその意味についてはあまり分かっていないとか。
今回のまとめ
- ケツゴボウとはふなっしーさんによる春の訪れの儀式
- 主に3月1日になると始まる
- 2014年の「ぶぎぶぎふなっしー」の歌詞が由来と思われる
けっこう前からあったケツゴボウがなぜ2019年になりTwitterのトレンド入りしたのかは謎ですが、かなりのパワーワードなので定着しそうな気がします。
もしかしたら「春と言えばふなっしーのケツゴボウ」みたいな再ブレイクにもなるかもな~なんて思ってます。
安産と言えばタモリ的な。
コメント