僕のヒーローアカデミアはテレビアニメも2シリーズ、アニメ映画にもなコミックスも多数巻出ている人気作品ですね。
その中の志賀丸太というキャラクターの名前が話題になり、キャラクター名を変更する対応が取られることになりました。
その名前は歴史的史実を想起させ傷つく人がいるとのことです。
若い方、戦時中のことにくわしくない方は何が悪いのか分からない方もいるので、分かりやすく解説したいと思います。
これを読んだ上で考えを深めていただけると幸いです。
志賀丸太は何が悪い?分かりやすく解説
人気漫画「ヒロアカ」、登場人物「志賀丸太」の名前変更へ 「史実想起」と指摘…意図はなく「無関係」#ヒロアカ #少年ジャンプ https://t.co/RnFKHYGtdH
— J-CASTニュース (@jcast_news) February 3, 2020
今回の問題は2020年2月3日発売の週刊少年ジャンプ最新号での「僕のヒーローアカデミア」で登場したキャラクターの名前が発端となりました。
そのキャラクターの名前は「志賀丸太」とされ、人間を使って実験を行うなどの悪役キャラでした。
このことで想起される歴史的史実が第二次世界大戦における、大日本帝国陸軍の731部隊の活動です。
731部隊とは実際にあった研究開発の部署であり、人道的に良くない実験を行っていたとされているのです。
元731部隊員の証言とされるものによると、その実験のために連れてこられる人間を「マルタ」という隠語で呼んでいたそうです。
その多くは捕虜や何かの容疑をかけられた朝鮮人、中国人、モンゴル人、アメリカ人、ロシア人だったとのこと。
このことから多数のTwitterユーザーから「いまだに一部の国では傷みのある言葉ですよ」などとの指摘を受けたという経緯になります。
堀越様。
お世話になっております。はじめまして、私は僕のヒーローアカデミアのファンでございます。今回の[丸太]事件をご存知でしょうか。[丸太]という単語は、ある国々からするといまだに傷みのある言葉でございます。(*詳しい説明は私からは申し上げませんが、ご興味があったら、— ? ?? (@KIMGIGUM) February 3, 2020
是非、お調べしてくださいませ) 堀越様が、意味を存じた上で名を付けたとは思っておりません。堀越様を批判したいわけでもございません。ただ、こちらの名前をご変更させていただきたいとのお願いと、ご検討の程よろしくお願い申し上げたいとのことです。引き続きよろしくお願いいたします。
— ? ?? (@KIMGIGUM) February 3, 2020
これを受けて作者の堀越耕平さんからは名前を差し替えることが発表されました。
今週発売のジャンプで登場した志賀丸太という名前について、歴史的な出来事を想起させるというご意見を多くいただいています。命名にあたり、そのような意図を込めたつもりはありませんでした。ご指摘のお声を重く受け止め、今後は名前を差し替えさせていただきます。
— 堀越耕平 (@horikoshiko) February 3, 2020
コミックスに収録される際に新しい名前にされるとのことです。
志賀丸太の名前については賛否両論
主に志賀丸太という名前について反応したのは海外のファンです。
これに関しては日本が原爆のことを茶化されたら嫌なように、被害を受けた国からしてみれば今でも傷付く方がいるというのは想像に難くありません。
日本のTwitterユーザーからは賛否の意見があります。
志賀丸太が731部隊の被験者「丸太」を連想させるから名前変更と謝罪しろっていう意見あるの悲しいね。
漫画なんてファンタジーだし、内容的にその歴史と全く関係ないのは分かってるのにこじ付けがすごい。
ヒロアカにおいて名前は重要なポイントだし堀越先生も色々な意味を考えての命名だったろうに…— たべっ子どうぶつ (@Wa_ntanMen) February 3, 2020
ヒロアカの志賀丸太の名前変更されるのね…たまたまだと思うけど事件を思い出させるのなら仕方ないですよね。
それにしても韓国人叩きすぎじゃない?
貴方達の所のアイドルだってキノコ雲の服着てたじゃんw— non (@non_04_20) February 3, 2020
マンガなのだからそんなことまで言われたらこじつけ、批判しすぎだとヒロアカを擁護する方も多く見受けられますね。
ヒロアカを読む方には若い方もいると思いますが、若い方ほど戦争は遠いことなのでこのような感想が出るのも分かります。
私自身も戦争は遠く実感がない世代ですし、今回マルタを指摘した韓国の方を過度に擁護する気持ちはないのですが、でも「辛い人もいるんだ」という寄り添う気持ちは持っていたほうがいいだろうとは思いました。
今回すぐに何が悪いのかピンとこなかったこともあり勉強不足だったなとも思いました。
自分らは・・・とかになると言い合いの応酬になるだけなのでこれ以上はここでは述べませんが、この解説を読んだ上であなたはどんな風に感じたか考えることが大事かなと思います。
コメント