カルピス蛇口の場所・全9ヶ所まとめ!開催期間や時間・対象者もチェック

スポンサーリンク
カルピス蛇口の場所エンタメ

日本国民のほとんどが大好き「カルピス」が100周年を迎えます。

1世紀と聞くととてつもなくロングセラーで、今後もこんな商品は生まれないんじゃないかと思わされますね。

この100周年を記念して、カルピスを販売しているアサヒ飲料が「カルピス蛇口」なるイベントを行うそうです。

聞いただけでワクワクするカルピス蛇口というパワーワード!ぜひ場所や期間を確認して参加できるかチェックしてみましょう。

カルピス蛇口の場所はどこ?営業時間や期間をチェック

対象:小学生以下の子ども(1人1杯無料試飲)

  1. 東京ドームシティ バイキングゾーン
    期間:2月22日(金)~3月3日(日)
  2. イオンモール福岡 ウエストコート
    期間:3月9日(土)~10日(日)
  3. イオンモール広島祇園 エキチカコート
    期間:3月16日(土)~17日(日)
  4. マルナカパワーシティレインボー店(高松市)
    期間:3月23日(土)~24日(日)
  5. おやまゆうえんハーヴェストウォーク ウォータープラザ(栃木県)
    期間:3月30日(土)~31日(日)
  6. 三井アウトレットパーク仙台港 センタープラザ
    期間:4月6日(土)~7日(日)
  7. イオンモール名古屋ドーム前 セントラルコート
    期間:4月13日(土)~14日(日)
  8. イオンモール札幌苗穂 モール側エスカレーター前
    期間:4月20日(土)~21日(日)
  9. ららぽーとEXPOCITY 1階光の広場
    期間:5月5日(日)~6日(月・祝)

※営業時間は各場所によって違います。また変更になる場合がありますので各場所での案内をご覧ください。

イベントではカルピス100周年の記念カップを子どもたちに配布。

専用のカルピス蛇口をひねって注ぐ体験ができるそうですよ。まさに夢の蛇口!

小学生以上や大人はできないのが残念ですね(^^;)それくらいみんなやってみたいと思う企画で、体験した子にとっては良い思い出になるでしょうね。

カルピスはもともと薬だった!?

カルピスを作った三島海雲は明治時代に雑貨などの商社を中国で立ち上げた企業家でした。日露戦争の折に軍馬の調達を依頼された三島は内モンゴルへ渡ります。

モンゴルと言えば遊牧民、馬がたくさんいたでしょうからね。それが運命的な出会いをもたらします。

モンゴルでふるまわれたのが「ジョウヒ」という伝統的な食べ物で、それは牛乳を発酵させて作られていたそうです。

しかもめちゃめちゃ美味しいらしいですよ!

厳しい土地で生き抜くための栄養食が乳酸発酵を使ったものということをその時知ったんですね。

そこから美味しく理想的な栄養食品として商品の開発が始まったのだとか。

今ではあまり栄養というイメージはないですが、カルピスはほとんどの人にとって親しみのあるまさに心の栄養みたいな商品ですね。

カルピスは100年前の原液がいまでも継ぎ足しで作られている

よく老舗のうなぎ屋さんで「伝統のタレを継ぎ足しで受け継いでいます」というお店がありますよね。

実はカルピスの原液って100年前のものを継ぎ足しで今でも生産しているんです!

これ聞いた時はマジで私もビックリしました。

しかもカルピス菌というのは偶然発見されてカルピスができたので、その100年前の原液が無くなったらもう2度と作れないとまで言われているんです。

 


まさかそんな貴重な飲み物だったとは・・・。

私が子供のころはお中元でもらった時しか飲めなかったごちそうだったけど、やっぱそれだけ価値あるものだったんだと分かりましたね。

濃い目に作るとオカンにめちゃめちゃ怒られました(笑)

瓶入りで王冠を抜いた後はプラスチックの「パカっ」って開けられるキャップを取り付けるんでしたな~。そこまでの一連の流れをやりたくてね~懐かしい。

そんな貴重な飲み物を今では手軽に飲めていること、感謝しなくてはいけないですね。

今回のまとめ

  • カルピス蛇口のイベントは全国9ヵ所で開催
  • 期間や営業時間は場所によって違うので、最寄の場所で要チェック
  • 体験できるのは小学生以下のお子様のみ
  • 記念カップでカルピス蛇口から1人1杯、注ぐ体験ができる

カルピス蛇口、どこかに1ヵ所とかで良いんで有料で常設にしてもらえないですかね~。

カルピスパークみたいな記念館的な場所で。

そしたらぜひ行ってみたいです。30代女子もやっぱやってみたいッス!

コメント

タイトルとURLをコピーしました