E-Girlsの2020年での解散が発表され、ファンとしてはメンバーの今後が気になるところです。
そんな中Happinessについては88risingとタッグを組み世界を目指していくと発表されました。
気になる88risingについてまとめました。
88risingとはアジア系アーティストのレーベルで事務所のようなもの
S/O to @997now for supporting “Walking” out in the Bay Area 👀🚶♀️ pic.twitter.com/xifVaxtPFV
— 88rising (@88rising) December 17, 2019
アメリカのヒップホップシーンでは歴史的な背景などもあるせいか、アジアにルーツを持つアーティストはなかなか大きな成功を手にすることがありませんでした。
そんな中これまでになくアジア系のヒップホップアーティストを成功に導いたレーベルが「88rising」です。
88risingはもともと2015年からのYouTubeチャンネルが始まりで、設立者はSean Miyashiro(ショーン・ミヤシロ)という人物です。
ファミリーネームからも分かるようにおそらくショーン・ミヤシロさん自身もアジア系にルーツがある日系アメリカ人です。
最初のうちの88risingはミュージックビデオに紛れて日本のバーテンダーのビデオもあるなど、割となんでもやってた感じだったとか。
それがRich Chigga(現:Rich Brian)のバズをきっかけに方向性を転換。
アジア系のヒップホップアーティストやラッパー、シンガーソングライターと次々契約して成功してきました。
ある種アメリカ人がアジア系と言った時に想像しやすいようなルックスを持ちつつ、それとモダンなラップサウンドのギャップがあったからこそアメリカのシーンに入り込むことができた
引用:Qetic(けてぃっく)
上記のような批評もあるように、最近はBTSもアメリカで爆発的なヒットを飛ばしていますし、アメリカでもようやくアジア系アーティストの魅力に気づき始めたという感覚なのかなと思います。
人種的な問題もよく言われるアメリカで、実力は実力として認められるという変化はとてもスゴイものなのだろうなと思います。
88risingは2017年以降アジア系以外のアーティストも所属していて、ますます世界的な活躍が期待されているマネジメント会社となっています。
88risingの読み方や名前の由来
インタビュー記事や特集記事などを見ても日本語で読み方がふっていないので読み方が分かりにくいです。
今のところ「エイトティーエイトライジング」というのが読み方とされていますね。
88risingの名前の由来は、主に中国で幸運な数字とされている8から取られています。
88の発音は中国語で「幸運」と同じ発音をするそうですよ!
中国は特に縁起物を大事にする文化でもありますね。ショーンミヤシロさんは中国にもルーツがあるのでしょうかね?
この辺りまた分かりましたら追記していきますね!
88risingに所属しているメンバー・アーティスト
Sean Miyashiro(ショーン・ミヤシロ):設立者
- Rich Chigga(現:Rich Brian):インドネシア人ラッパー、18歳(2019年時点)
- Higher Brothers:中国人男性4人組ラップグループ
- Keith Ape(キース・エイプ):韓国人ラッパー、ヒップホップ集団The Cohortのメンバー
- Pink Guy/Joji:大阪出身
- NIKI:インドネシア・ジャカルタ出身の女性シンガー
- August08:アジア人ではないがコリアンタウンに住んでいる黒人シンガー
※分かり次第追加していきます。
コメント