平井文夫(バイキング)経歴プロフィールと学歴/解説委員は安倍寄り発言多い?

スポンサーリンク
著名人

お昼の番組でおなじみの「バイキング」でコメンテーターとして番組に出演している平井文夫さん。

ズバッとした発言で、時々あの坂上忍さんがたじろぐこともありますよね!

今回は平井文夫さんのプロフィールや経歴、学歴などの人となりと、フジテレビ解説委員としての詳細についてまとめました。

平井文夫(バイキング/フジテレビ上席解説委員)のプロフィールと学歴

  • 名前:平井文夫(ひらい・ふみお)
  • 生年月日:1959年8月9日
  • 年齢:60歳(2020年時点)
  • 出身地 山口県防府市(生まれは長崎県長崎市)
  • 学歴(高校/大学)立命館大学経済学部 卒業

平井文夫さんは60歳でフジテレビ社員としては定年を迎えましたが、新たに契約し現在でもフジテレビ上席解説委員として勤務しています。

2020年5月からは昼の人気帯番組「バイキング」のコメンテーターとして登場。

歯に衣着せぬ発言で注目されています。

平井文夫の経歴/フジテレビでの専門や海外赴任

平井さんは大学卒業後の1989年にフジテレビに入社しています。

ディレクターの経験を経て、社会部で厚生省、宮内庁を担当されていました。

1989年の春に外信部に移ったと同時に特派員要員として北京に赴任することに
なったようです。

赴任後にあの有名な六四天安門事件の現地取材を行なったことから、赴任して2~3カ月のうちに大仕事を請け負った形になりますね。

ただこの六四天安門事件の現地取材は、当時の外信部部長に現地取材をさせてほしいと
自ら志願したのだそうです。

元々特派員要員で外信部に移った平井さんはその後、1990年にはワシントン特派員として
様々な取材経験を持っておられる方です。

1994年には政治部に移り、官邸キャップと記者の中でもベテランとされる位置で一目置かれる存在としてお仕事をされていました。

特派員ではなくなったので、ワシントンから帰国してからは、日本でお仕事をされていました。

38年という長い月日をフジテレビ社員として過ごしてきた平井さんですが、2019年8月31日をもって、定年退職をされました。

 

スポンサーリンク

 

平井文夫のバイキングでの発言は安倍政権寄り?

そんな経験豊富で、政治にも明るいと思われる平井さんですが、バイキングでの発言に「安倍政権寄りでは?」といった声も上がっているようです。

平井さんの出演しているバイキングの最新の放送回から、おそらく新型コロナウイルス流行によって政府が国民に支給している各種給付金の給付スピードについての議論において”国民の反対意見が政府の施策スピードを遅らせている”といったニュアンスの発言をしたからだと思われます。

もちろん他にも平井さんが安倍政権寄りだと思われている発言はあるようですが、今回はこの給付金についてみていきたいと思います。

議論の内容は上記の通りですが、MCの坂上忍さんと政府が施策した各種給付金の給付スピードを上げることは可能かについて即答で「できない」と発言されていました。

「政府がサボっているわけじゃない。国民が(オンライン化することを)反対している」、「マイナンバーを作るときに納税記録や貯金口座などを紐づけようという案があったがそれをみんなが反対して(その案が)なしになった」

上記のような発言が安倍政権を擁護し、国民に非がある主旨の発言と取られたものと思われます。

ただ私はこの放送回をリアルタイムで見ていましたが、確かに”給付金”だけをクローズアップしてみてみると、マイナンバーの個人情報紐づけ案に関しては国民の反対や他の党からの反対意見があったことは明確な事実です。

また仮にオンラインで申請、給付ができたとしても、給付金の対応をしていくのは各自治体であり、自治体が給付金に関する事務処理に忙殺され給付に遅れが生じる恐れもあり、100%政府のせいにするのはどうかなとも個人的には感じましたね。

平井文夫氏の発言が安倍政権寄りかどうかは内容によるといった感じですね。

それよりもズバッと言い切った内容がちょっと過激だったり、配慮が足りないことが見られるので、そういう所が賛否を呼ぶところなのだろうと思います。

 

スポンサーリンク

 

平井文夫氏に対するTwitterでのみんなの意見まとめ

実際にネット上ではどんな意見が挙げられているのかについてみていきたいと思います。

やはり賛否が分かれていました。

しかしながら、Twitterでは平井さんの発言には割と賛成意見が多かったようにも見えます。

賛成派も反対派もありますが、議論の内容が内容なので落としどころが見つかりにくいと思います。

国民の考え方が皆一致していれば、政権に対してゴーサインも迅速に出せますし、反対にストップも迅速にかけることもできます。
賛否が分かれる問題だからこそ、慎重な発言が求められる気がしますね。

平井さんもバイキングでこの手の問題について議論することに疲弊している様子も平井さんご自身のツイートからも伺えました。

確かに私たち国民にも全く非がないのかと問われれば「はい」とも言い切れませんね。

今回のまとめ

政治の問題を噛み砕いてズバッと発言する平井文夫さんのようなタイプの方は、分かりやすい反面批判も受けやすいのかなと思いました。

バイキングを見ていても安倍政権を擁護する発言もありましたが、批判するところは批判しているので率直に思っていることを話しているようにも思えます。

コロナ渦で政治経済が混乱している中で、国民が知識を得られる場所はかなり限られています。テレビからご意見番としてお茶の間にフレッシュな考えを届けてくださる存在であって欲しいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました